中通島全域

中通島、そして頭ヶ島、若松島、有福島






 【レンタカーで巡った中通島。そして橋でつながった近隣の島々へ】

 今回の五島の旅の主たる訪問地は有川だったわけですが、レンタカーを借りて島全体を巡るスタイルも、なんだかんだで行ってしまいました。
 特に、中通島の場合、島の北側(中央部?)の主要港である有川、そして、島の南側の主要港である奈良尾。どちらの港にも、港から徒歩圏内にトヨタレンタリースがあるのです。これにより、今回の私は「奈良尾で車を借り、その日の午後早い段階に有川で車を乗り捨て」。「翌々日、有川で車を借り、その日の夕方に奈良尾で車を乗り捨て。そのまま船で中通島を離れる」ことを考え、実行できました。

 これにより、レンタカーで巡ることが出来た、中通島。そして、橋で中通島とつながった近隣の島々。では、巡った先で撮影した写真を並べていきましょう。写真を撮影した私自身にとっても、印象深いものがいくつかありますので、今から写真を並べていくのが楽しみです。

 まずはここから。頭ヶ島教会です。 いきなり、中通島と頭ヶ島を結ぶ頭ヶ島大橋を渡り、中通島を離れての写真をご覧頂くのは、それだけ頭ヶ島が印象的だったからです。
 その頭ヶ島。上に掲載した地図で位置を確認頂きましょうか。 有川の街から東へ東へ。頭ヶ島大橋を渡れば、そこが頭ヶ島。その頭ヶ島には…



国指定重要文化財・頭ヶ島教会へ




 好天の下、たどり着いた頭ヶ島教会。少し離れた場所から見ても、何か素敵な雰囲気の頭ヶ島教会。建物に近づくと、また雰囲気が変わります。




国指定重要文化財・頭ヶ島教会




 大正6年完成と聞く、頭ヶ島教会。パッと見て、建物の色に特徴を感じる頭ヶ島教会。角度を変えて眺めてみても、独特の色合いの頭ヶ島教会。

 今回の「街と鉄道・五島シリーズ」のコーナーでは、私の旅行行程におけるハプニングに関する話があまりに刺激的???だった為、触れることなく話が進んできましたが、やはり、五島列島といえば、キリシタンの島。というか、隠れキリシタンの島。この、私の目の前に建っている頭ヶ島教会の建物は、大正6年完成であり、隠れキリシタン時代のものではありません。しかし、この建物は、国指定重要文化財に指定されるほどの建物。その秘密は、この色…
 この教会が、独特の色合いになるのは、"砂岩"を積み上げることで出来ているからです。 しかも、この砂岩。ちょうどこのとき、教会に「電気メータ確認」のお仕事に来られていた方に時間を取って頂き、教えて頂けたのですが、教会目の前の海岸の向こう岸に、どう見ても、人間が切り出したとすぐわかる形状の岩…
 そう、この 頭ヶ島教会の独特の色合いを見せる外観は、付近で切り出された砂岩の色そのものだというのです。 そして、誰もが気づくように、砂岩は、名前に"砂"とついているくらいですから、本当に脆い石です。 そこで、これも前述の「電気メータ確認」の為に教会に来られていた方に教えて頂いたのですが、砂岩の脆さという弱点を少しでも避ける為、砂岩に直径20mm程度の円筒状の穴が設けられており、砂岩の敵である"水"を積極的に逃がすような工夫がされていることにも気がつくことが出来ました。その他にも、建物内外の色々な工夫…

 「電気メータ確認」のおじさん。本当にありがとう。「すみません。せっかく静かに観光されていたのに、余計なお邪魔しました」 いえいえ とんでもない。おじさんが私に色々と教えて下さったこと、本当に感謝しています。おそらく、私一人では気づかない、気づきようがないことを、いくつも知ることが出来ましたから。




本当に独特の色合いです…




 我々観光客が、教会内に立ち入ることも、「節度を持って」という条件付きで、当然可能。 そして、建物内部の写真撮影についても、ここでは「節度を持って」という条件付きで可能とする旨、建物内部に表示されていました。 とりあえず、私も「節度を持って」、教会内を撮影させて頂きました。教会内部の写真は、大切にデータとして保存していきたいと思います。


 そして、前述のおじさんといっしょに向かった、教会目の前の海岸。この写真では「切り出された岩」の様子がわからないのが難点ですが??? 肉眼では切り出されている様子をしっかり確認してきました。


頭ヶ島教会の前に広がる青い海…








 実を言うと今回、頭ヶ島教会の綺麗さがあまりに印象的だった為、有川を去る日、再度、頭ヶ島教会を訪れ、こんな写真を撮ってみました。


頭ヶ島教会と電線…




 前述のおじさんとお話をさせて頂いた際、おじさんは「教会の写真を、観光に来て頂いた方に撮影してもらう上で、ここに電線が走っているのは申し訳なく思う」と言われました。
 それに対し、私はいつものように、「電線って、面白い存在だと思うんですよね。確かに大昔は電線なんてあるわけがなかったけれど、都会からどんどん街を電線が走るようになった。そうなると、まだ電線が走っていない街に対しては、"お前の街は、まだ電気も来てねえのか"と、なかば馬鹿にしたようなことが口にされるようになった。それがまた今となっては… "電線が目に入ると、何か風情にかける"などと平気で口にする。本当、人間って、勝手ですよね…」

 おじさん、大笑いしてました。 特におじさんの場合、「電気メータ確認」をされていることもあって、電線の存在が違った意味で気になるのでしょうね。

 改めて、「電線入りの頭ヶ島教会の写真」を撮った私は、この日も青い海を眺めた後、教会と海岸の間にある駐車エリアに戻りました。




再び目にした、頭ヶ島教会の前に広がる青い海…




 駐車エリアに戻ったちょうどその時、大きなエンジン音が…




頭ヶ島教会前のバス停に到着した西肥バス(公共)




 バス停に掲げられていた時刻表を見ると、通常時、1日3回公共バスがやって来るこの地。3回とは寂しいですが、それはそれで已む無しですかね。ここは本当に静かですし…

 しかし、ここはずっと静かな場所だったのだろうか? 隠れキリシタンの時代ではなく、もっと新しい時代においても…
 少しまわりくどい言い方をしました。 ここで教会前から急坂を登り、島内、山の上を目指しましょう。目指した先には、ご存知の方も見えるかな? "寂しい眺め"がそこにあるのです。






頭ヶ島に今後も残されることになるのでしょう。上五島空港の夢の跡