- 高尾山 - -富士が見える場所- |
【東京西部の代表的な富士見台・高尾山頂】 いいですよね、高尾山。 東京西部、多摩地区の人間ならば高尾山を知らないことなどあり得ない。それほどの存在である場所。よく整備された複数の登山道を利用してのハイキング感覚の登山はもちろん、好天時の山頂(標高600m程度)からの富士の眺めも素晴らしいため、誰もが知る存在となるのです。 あまりに有名で事あるごとに出かけてきたため、これまでに高尾山に何回登ったのか、私はまったくわかりません。小学生の時から、家族で、学校遠足でなどなど、私にとって高尾山はあまりに身近な存在でした。だから世の中で言う "高尾山の通" を名乗ってもいいぐらいなのかな(笑)。 その高尾山。あまりに何回も通っていますから、高尾山には私もいろいろな思い出があります。今回はそのあたりの話からはじめてみましょう。はっきり言って「街と鉄道」のコンセプトとは何ら関係のないたわ言ですが、お付合い頂けると幸いです。(^^; 確か私が中学2年の春でした。学校の学年行事として "高尾山登山マラソン" なる大会が行われることになりました。実際にはこの大会は "春の遠足" だったはずなのですが、先生の中にやたらと競争をさせるのが好きな人がいて、遠足がマラソン大会に化けてしまったのでした。しかしこのようにして大会を仕立てたところで、生徒は不満たらたら。かく言う私も「まったくしょうもない企画を立てたもんだな」という態度を取っていたような記憶があります。 とりあえずやって来た 高尾山登山マラソン大会当日。スタートのケーブルカー・清滝駅前に立つと、私は「せっかくだから、まじめに走ってみるか」との気持ちになりました。特別、負けず嫌いな性格ではない私ですが、まじめなのはまじめでしたから、きちんと大会に取組もうとしたのでしょう。自分の話なのに "でしょう" などと言うのは変かもしれませんが、中学2年当時から随分と時間が経っているもんで記憶もちょっと… (^^; そして大会はスタートの号砲が鳴り、私は一気に高尾山一号路をゴールの山頂を目指して駆け上がりました。 本当に一気に駆け上がり、薬王院前をあっという間に通り過ぎ、ゴールの山頂が近づきました。 しかし、このマラソン大会には大きな問題がありました。それは、どのような形でゴールとするのかが明確ではなかったのです。あらかじめ先生の一人が山頂付近に待機して、山を駆け上ってきた生徒を見つけてゴールを宣告するつもりだったようなのですが、その先生が山頂付近のどこに立っているのか、何も知らされていませんでした。 そしてたどり着いた山頂付近。私は一気に山頂付近のビジターセンターを越え、富士山展望台まで突き進みました。しかし誰もいない… とりあえず私は今走ってきた道をトコトコ歩いて引き返しました。すると… 山頂のはるか手前に先生が立っていて、そこには先生だけでなく2人の生徒がいました。そして彼らは"1位"、"2位"とされていました。 そう、私はこのマラソンレースのトップを走っていたはずでした。しかし、実際には"3位"と認定されてしまいました。先生としても、いつゴールにたどり着いてくるかはっきりしない生徒を山道の真ん中に立って待ち続けるわけにもいかなかったのでしょう… 翌日。学校でマラソン大会の表彰式が行われました。しかし、式が始まる前にちょっとしたトラブルがおこりました。"1位"、"2位"の2人が先生達に対し「実は小原が前を走っていた」と主張したのです。 しかし私は「僕は3位だ」と強く主張させてもらい、3位の賞状を受け取りました。 今思い出してみても、"1位"、"2位"の2人は偉かったと思う。ゴール直後に先生に対して、「前を走っている人間がいた」ことを主張できなかったのも無理はないし、それ以上に表彰式前にしっかり真実を主張したことのほうが素晴らしかった。彼らは"1位"、"2位"にふさわしかった。 しかしそれから数日。私にさらなる強い印象を残す出来事がありました。 その日は、学校で父母懇談会が行われました。父母懇談会といえば本来、教育関連の話題が中心にならなければならないのに、その日の話題はもっぱら "登山マラソンの1位" の話になったのだそうです。表彰式で起きた事件については、多くの生徒が自分の親に話していたのですから。 父母懇談会の中で、口の達者なお母さんからは「1位が違ったらしい」という話が出る。山頂で私を見つけ損なった先生は「すみません」の連発… しかしこんな中で、私の母はこう言ったんだそうです。 「私の子供は3位なんです。そして偶然だったとはいえ今回のようなアクシデントがおきたことに感謝しています。本当に良い教材を与えてもらえたんです。大人になると、"自分が一番だ"と主張しても、いろいろな事情で一番であることを誰にも認めてもらえないことが出てくる。そんな中でも腐ることなく顔を上げないといけない時が来るんです。今回のアクシデントは、そのための訓練なんです。ありがたく思っています。」 今思い出しても、我が母ながら凄いなと感じます。なかなか出来る考え方ではないですよ。もちろん、言葉悪く言えば "たかが校内マラソン大会" でしたから、「ま、1位じゃなくてもしょうがないか」という気持ちになれた点は否定できません。しかし、もっともっと自分にとって大切な事柄だったらどうだったか、顔を上げて「3位だ」と主張できるほど人間ができていたのか自信はありません。でも私自身が思うに、この時の経験は本当にありがたいものだったと思っています。いい意味、私のその後に大きな影響を与えた事件になりました。 それにしてもこんなに偉かった母も、今では おやじギャグならぬ、おばはんギャグが多くて困ったもんです。(^^; 年に2回程度しか会わずにすんでいるのが幸せかな??? このアクシデントから、私は本当に多くのことを学びました。そしてそれは "1位"、"2位"の2人にとっても同じだったでしょう。私は、一時的に損をするように感じても、長い目で見れば得になることが世の中には多いと信じています。 一方、目先の得を取ることで、多くのものを失うことも見てきた。そう、1986年6月22日。メキシコ・ワールドカップサッカー準々決勝、アルゼンチン代表vsイングランド代表。当時を知るサッカーファンの誰もが忘れることのない アルゼンチン代表、ディエゴ・マラドーナ選手の"神の手"。私は思う。長い目で見て、彼はあの日、あの"神の手"で多くのものを失ったのだと。あの日、彼は最終スコア2-1での"勝利"を得た。最終的に大会で優勝もした。しかし、"神の手"の後、彼は世界中どこのスタジアムでも耳をつんざくようなブーイングを受けるようになった。そして、彼を語る時、必ずと言っていいほどもち出される "ハーフウェイラインからの5人抜きドリブルシュート" ですら、こういう言われ方をしてしまう。 「あのゴールは、イングランドが前がかりになったから決まったゴールだよね。じゃあ、なんでイングランドが前がかりになったかって言えば、1点ビハインドになったからだよね。で、1点ビハインドになった理由ってのは、あの"神の手"によるゴールだよね。だから、あのドリブルシュートなんて、不正な手段で相手を前がかりにして決めただけなんだから、すごいすごいと賞賛するようなものではないんだよ。」 私も強く信じる。あの"神の手"という卑劣なゴールがなければ、あのドリブルシュートは生まれなかった、と。 そう、あのドリブルシュートは、"神の手"と同じ日の、2つの出来事はたった数分の間におきたのです。 "あの卑劣なゴールがなければ、あのドリブルシュートは生まれなかった" という主張には異論があるでしょう。しかし、あの日、彼が"神の手"によって多くのものを失ったことに対しては誰も異論をはさまない。 私にとっては、決して目の前に現れないワールドカップのような夢の世界。だからこそただの一般人である私は地に足をつけて、まじめに一所懸命 生きていきたい。 今書いた話は、「街と鉄道」のコンセプトとはまったく関わらない話ですよね。しかし今回はそこをあえて延々と私の思いを書かせてもらいました。昨今、世の中では凶悪事件が頻発しているし、スポーツの世界でも見苦しい行為が頻発している。もう少し、"まじめ" を見直してみませんか? そんな思いを皆様にお伝えできたでしょうか。 |