国鉄美幸線




【日本一の赤字線】

各鉄道路線の営業成績を示す数値として、「収支係数」が用いられます。収支係数の定義は、「100円の収入に対し、いくらの経費を必要とするか」です。つまり、収支係数が100を超えるなら赤字路線なわけですが、この収支係数が4000近い数字を示し、堂々、「日本一の赤字線」の称号を与えられていたのが、美幸線でした。

実は私が、ある程度 鉄道好きな人間である関係で、知人たちから、鉄道の、中でも北海道の鉄道路線にまつわる質問を受けることがあります。その時、必ずと言っていいほど、「なぜ、北海道の路線は赤字ばっかりなのか」という話から、結局は、「なんでそんな路線を作ったんだ? もともと、その路線は、どことどこを何の目的で結ぼうとしたのか?」という内容の質問になっていく。
その時、答える側の「鉄道派・小原輝」は、その街の産業形態、付近の地形、そして 各路線の敷設経緯などを必死に説明していくことになる。しかし、多くの場合、私の答えを聞いた知人たちは、こう反論してくる。
「敷設の経緯はわかった。でも、実際にその鉄道を敷設した時、本気でそんな夢物語が実現すると思ってたわけ?」

ある面、もっともな指摘なのですが、「鉄道派」の私としては、そう簡単にこんな意見を受け入れるわけにはいかない。だから、「誰も『夢物語』なんて思ってなかったんだ」、との主張をすることになる。しかし、知人たちは、「鉄道派」の私の意見を簡単に受け入れるわけもない。よって、議論は平行線をたどることになる。

しかし…

美幸線に関しては、私自身、知人たちに頑張って説明する元気がおきないのです。
美幸線を説明するには、「宗谷本線の深 と オホーツク沿岸の枝 を結ぼうとした路線」「美深から、途中の仁宇布までを先行開業させた」などと言葉を続けるのでしょう。しかし、いつでも鉄道の味方であるはずの私ですら、美幸線に関しては、「夢物語」を通り越して、「悪い冗談」だったとしか思えないのです。
その理由は、美深と枝幸を結ぶという発想そのものに納得できないものがあるし、実際に美深と枝幸を結んだとして、沿線のどこに駅を設置するのかでも悩まなければいけなかったのですから。

話をわかりやすくするため、実際に開業した区間、美深〜仁宇布 間の設置駅と、駅間距離を眺めてみましょう。

美深 (4.3km) 東美深 (2.0km) 辺渓 (14.9km) 仁宇布

常識で考えて、「何これ?」と言いたくなる路線構成です。そう、開業した美幸線は、美深のすぐ近くの集落にちょこちょこっと立ち寄った後、仁宇布まですっ飛びました。辺渓-仁宇布 間に14.9kmもの距離があるのは、そこに「まったく人が住んでない」からであり、辺渓-仁宇布 間には駅を置きようがなかったのです。
それならば、当初の夢通り、北見枝幸駅までつながっていれば、こんな不自然な路線構成にならなかったのでしょうか?
明らかに違いますね。仁宇布の次の駅として設置が予定されていたのは、大曲。仁宇布からだと、美深町-枝幸町境、そして 枝幸町-歌登町境を越え、やっとたどりつくのが、歌登町大曲集落。仁宇布-大曲 間の距離はと言うと、およそ24kmもある。また、大曲以降も、駅を設置するに値する規模の集落は…
やっぱり、美幸線というのは、悪い冗談でしたよ。私がこの意見を曲げるだけの理由は、何一つ出てこないのですから。



それではこれから、美幸線というやつを、覗きに行ってみましょう。仁宇布までの開業区間と、仁宇布以遠の未成線として終わった区間の両方を覗いてみましょう。


美深駅へ