羽幌炭礦鉄道



【はじめに】

かつて、道北の日本海側、留萌と幌延を結んでいた羽幌線。この羽幌線の羽幌町・築別駅へ向け、内陸の築別炭鉱から石炭を搬出するために敷設されたのが、羽幌炭礦鉄道でした。

今回の「道北'98」の旅では、旅の目的の1つとして、炭鉱の廃止と運命をともにした石炭鉄道の現在を感じることを掲げました。
そこで、廃鉱により存在意義を失い、廃止となった路線のレポート第1弾として、羽幌炭礦鉄道を取上げていきます。





【築別駅跡にて】

今や羽幌線の名残もほとんど消滅したのだから、その羽幌線に接続していた石炭鉄道など、「匂い」を見つけようとすることが、無理な注文なのかもしれない。ただ、日本海に沿って天塩方面を目指す国道232号を走り、南側から築別集落にアプローチすると、232号から「いかにもへ入る道」があるのが、せめてもの慰めなのか。
その、いかにもな道を入ると…

【羽幌線・羽幌炭礦鉄道、築別駅跡】
羽幌線、そして羽幌線に接続していた羽幌炭礦鉄道、築別駅跡の現状は、ある程度、予測の範囲内でした。
当然、レールは無し。ホームもなし。そして、道行く人も極稀…

これ以上、築別駅跡に長居しても、得るものはなさそうだ。羽幌炭礦鉄道の線路跡につかず離れず、内陸を目指そう。


築別駅から分岐した羽幌炭礦鉄道は、現在のメインルート、道道築別炭鉱築別線より南側を通って築別炭鉱を目指しました。廃線関連書籍によれば、道道南側の線路跡に、羽幌炭礦鉄道の残骸は少ないながらもあるようだが、まともに歩けないのでは、線路跡を辿る気は起きない。ここに来た目的が、炭鉱と鉄道を失った街を感じることなのだから…



【築別駅跡付近なら、羽幌炭礦鉄道線路跡を辿れるが…】




だいぶ、内陸側まで入ってきました。

炭鉱の街として大きく栄えた曙集落を目指し、羽幌炭礦鉄道は、蛇行する築別川を幾度も渡りながら登っていきました。
その築別川を渡る橋梁は、考えていた以上に印象に残りました。

【第1築別川橋梁】



【第2築別川橋梁】



【第3築別川橋梁】


「不揃い」というより、「でたらめ」という表現の方が相応しい橋桁と橋脚。歴史上の事実だけを追うのならば、
「戦雲せまる時期に、各地から中古品を集めた。」
の一言で済ませてしまうことも簡単です。しかし、そういう表面上の話だけでなく、もっと深い部分まで考えてみます。

戦雲近く、物資が不足し始めていた時期に、ここまで無理をして鉄道を敷こうとした理由は、もちろん石炭です。
しかし、「石炭を掘ることこそ、近代社会への道」という当時の流れに、疑問を持った人はいなかったのでしょうか?
現在、我々は石炭と聞くと、「終わったもの」という答えをする。この文章を書いている私など、戦後のエネルギ革命を知った上で論じているのだから、偉そうなことは言えない。しかし、当時この地で築別川橋梁の工事にあたった労働者達も、この橋桁を見て、「間に合わせ」の資材であることに気づいたはず。だとしたら、「こんなもの使ってまで、鉄道を敷く必要あるの? 石炭ってそんなに大事なの?」という思いはなかったのだろうか。もちろん、ここの鉄道敷設工事でも、いわゆるタコ部屋労働が行われたのであろうから、労働者が「必要なの?」なんて言葉を口にすることは、絶対にできなかった。しかし、彼らの心のうちはどうだったのであろうか。労働が厳しすぎて、はたまた、まともな教育を受けられなかったから、そんな「必要」云々を考えることなんてなかったのか、それとも…
今となっては、そんなことを知る術もないが…


曙へ