―   奄 美 大 島 を 行 く   ―

5.加計呂麻島













   【真紅の花をつけたデイゴ並木、そして、男はつらいよ… 諸鈍へ】


 既に説明したように、古仁屋からのフェリーは、この日私が加計呂麻島上陸時に下り立った瀬相港行きだけでなく、生間港も結んでいる。帰りのフェリーは、今たどり着いた生間港で乗船するとして、出航時間までまだ2時間ある。そこで、生間から小さな峠を越え、島の南岸、諸鈍集落へと向かいました。

諸鈍小中学校。学校があることからもわかるように、諸鈍は大きな集落です。
 諸鈍。先ほどの押角集落での時にも書いたように、諸鈍にも大きな学校がある。この 諸鈍小中学校は、外から見てもずいぶんと立派な建物でした。

 小中学校前を過ぎ、諸鈍といわれて地元の方がまず思い出す、デイゴ並木へと向かいました。デイゴは、例年5月下旬から6月上旬にかけての約1週間、真紅の花をつけるとのこと。この日は6月9日。間に合うのだろうか…


 諸鈍のデイゴ並木





 さあ、諸鈍のデイゴ並木です。 盛りは過ぎてしまっていて、並木全体が真っ赤 とはいきませんでしたが、何とか間に合いましたね。真紅の花がまだ咲いています。この「デイゴが花をつけている並木道」を歩きましょう。

 諸鈍のデイゴは、案内板によれば「樹齢300有余年、実に85本ものデイゴ並木」とのこと。これは立派です。帰りのフェリーの時間に間に合うように生間に戻ればよい。ここで出来る限りの時間を使います。



諸鈍のデイゴ並木から見る諸鈍湾




諸鈍のデイゴ並木




真紅の花をつけた、諸鈍のデイゴ並木




真紅の花をつけた、諸鈍のデイゴ並木。上の写真とは逆のアングルから




 いつまた、諸鈍に来れるかなど、まったくわからない。ましてや、お日様が出た日に、真紅の花をつけていたデイゴ並木を歩くことなど、二度と出来ないかもしれない。だからこそ、この幸運を喜ばずにはいられず、かなりの時間、デイゴの木陰で物思いに耽っていました。



 デイゴ並木を十分に堪能しました。帰りのフェリーに乗る為に、時間までに確実に生間に戻らなければいけませんから、デイゴ並木から生間に向けて歩き始めました。しかし、生間に戻る帰路、諸鈍でもう1ヶ所立ち寄った場所がありました。
 立ち寄った場所は、"男はつらいよ 虎次郎紅の花" と記された碑でした。



諸鈍 男はつらいよ 虎次郎紅の花 の碑



 時代はどんどん変わっていき、周囲が当然知っていると思っていた事柄を、既に知らない人間が大多数、などとなることが多々ある。それでも、今の段階ではまだ、私の周囲では「男はつらいよ」と聞けば、皆が「寅さん」と返してくる。まだ大丈夫。
 その 寅さんシリーズ映画 も、主演の渥美清氏の死去により、事実上終焉しました。「シリーズ映画」として有名だった「男はつらいよ」。そのシリーズが実は48作で、その48作目のメインロケ地が、この加計呂麻島だったことを知りました。

 「映画のロケ地」ということばかりに目を向ける気はないのですが、既に今回の「街と鉄道・奄美大島シリーズ」の中で、日本画家・田中一村に関する話題の際に書いたように、『日本国内、遠く離れた別の場所で、同じキーワードに触れることは、私自身の知識の幅を大きく広げる。知識が広がるのは、本当に楽しい。それが究極の自己満足であっても…』と私自身、強く感じています。「男はつらいよ」は48作で終わった。その48作目から約1年。「男はつらいよ」に代わる新シリーズとして登場した、西田敏行氏主演・「虹をつかむ男」という映画。私自身、奄美大島旅行の後、既に徳島県 脇町(現美馬市脇町)を観光、「虹をつかむ男」の舞台となった、オデオン座という名の劇場を訪れました。当然ながら、オデオン座にある「虹をつかむ男」案内板を見ると、『寅さんシリーズが48作で終了、後を継ぐ「虹をつかむ男」の舞台がオデオン座』と書かれていた。 ここでも、遠く離れた2つの場所が、同じキーワードで結ばれました。
 まあ、「虹をつかむ男」という映画は正直なところ"二匹めのどじょう"もいいところで、既にこの映画は第2作でシリーズを終了している。ただ、2つの場所が同じキーワードでつながった ことには価値を見出せた。「街と鉄道」で今紹介した徳島県脇町で見たもの、撮ったものを用いて 今後 記事を作るかは決めていませんが、"同じキーワード"云々で、ぜひ頭に留めておきたいと思います。

 ここで少し話が脱線してしまいましたが、加計呂麻島・諸鈍は、訪れることができて本当に良かった場所でした。


男はつらいよ 虎次郎紅の花 の碑の前から見る諸鈍湾



 この後、私はほぼ想定した時間通りに、生間の港に帰りつきました。フェリー乗船後は、既にご紹介したとおり、古仁屋で名瀬方面行きのバスを待つ75分を使って、古仁屋の街を徒歩で巡る。そして名瀬行きバス乗車、となったのでした。


 初めての奄美大島、加計呂麻島。奄美行きを計画した段階では、「もしかすると、いや、かなりの確率で"最初で最後の"奄美行きかな?」と思っていました。しかし、これは最後には出来そうにない。確かに、諸鈍で真紅の花をつけたデイゴ並木を見ることは、もう難しいかもしれない。それでも、奄美大島、加計呂麻島には、必ずまた来たい。この島は、「日常のまま」の姿がとても素晴らしい。変化のある生活というものも、刺激があって楽しいですが、お日様にあたりながら、特に何もせずに「日頃のまま」の生活を送るのも、とても良いのではないか? 心の底からそのように思いました。

 実は、私が奄美大島に滞在、名瀬に4泊した期間に大きなイベントがありました。 そのイベントとは、「NHKのど自慢」。良くも悪くも、NHKのど自慢の影響力は、過疎地、特に離島では大きい。それは、今回の名瀬滞在で強く感じました。(私の名瀬行きとNHKのど自慢が日程的にバッティングしたのはまったくの偶然でした)
 そこで、今回の「街と鉄道・奄美大島シリーズ」に、のど自慢の話を絡めることも考えました。しかし、奄美の素晴らしさは、やはり「日常のまま」の姿にある。そう考えた私は、あえて、記事の中から のど自慢を切りました。これは正解だったと思います。ただ、名瀬では「NHKのど自慢の影響力の凄さ」も見せつけられましたけどね…

 長らく「街と鉄道・奄美大島シリーズ」にお付合い頂き、ありがとうございました。今回は梅雨真っ只中、だからこそ、バーゲン航空券を入手でき、そして現地に行ってみれば、ほとんど雨には悩まされず、と最高の旅になりました。ここで、話を結びます。最後に、加計呂麻島・生間港の様子をご覧になって下さい。


加計呂麻島 生間港での一風景。右写真は、生間港に古仁屋行きフェリーが入港してくる様子です
          








"奄美大島を行く"に戻る