―   奄 美 大 島 を 行 く   ―

3.大島南部













   【今度は奄美大島南部を巡ってみましょう】


 この日(実際には私の奄美大島滞在2日目)、宿のすぐ前にあるレンタカー屋でVitz号を借り出し、大島南部へと向かって出発しました。
 通常、大島の南部を目指す場合、国道58号で名瀬からまっすぐ南下、そのまま大島南岸沿いを進むことが多い。実際、大島南部最大の街・古仁屋へ奄美交通の公共バスのルートも、今書いた、国道58号経由。しかし、この日の私は、名瀬市街地で車を借り出した後、そのまま西へ向け、島の北岸沿いを進みました。

 大和川、そして右手に見える群倉(穀類を貯蔵する高倉の集まり)
 到着したのは、大和村の市街地。まずは"群倉(ぼれぐら)"を見たいが為に立ち寄りました。

 群倉、ぼれぐら。 穀類を貯蔵する倉庫を"高倉"と呼びますが、その高倉の集まりを「群倉」と呼び、奄美の農家の生活の知恵がいっぱい詰まっている様子を見ることが出来ます。近くまで行ってみましょう。

群倉(ぼれぐら) 5棟

 群倉(ぼれぐら)を構成する 高倉を横から下から観察する。確かに、金釘らしきものはまったく無い。構造面でも、素人が見ても、無駄が無く、理に適っていると感じる。昔の人は、身近にある材料を、頭を使って、工夫して、いろいろなものを作り利用していたわけで、こういう創意工夫の積み重ねが、現代の技術を支えているわけですよね…

群倉(ぼれぐら)を構成する 高倉


 建造物から奄美らしさを勉強した後、私は大和川を渡り、奄美野生生物保護センターに向かいました。


大和・奄美野生生物保護センター


 実はこの時点で、野生生物保護センターの開館時間であるAM10:00を迎えておらず、館内を職員の方が清掃中でしたが、「ぜひ見て行って下さい」のお言葉を頂き、この時点で館内を見学することが出来ました。ありがとうございました。館内では、アマミノクロウサギやオオトラツグミなどの希少野生生物の解説に加え、ここ最近、蛙に寄生して病気頻発、蛙の在来種の危機についての解説、等、ここでも本当に勉強になりました。新聞報道等でも聞いてはいましたが、奄美もここまで自然界への各種打撃が大きくなっているのですね。寂しいです。


==============================================================================================


 実は、大和の奄美野生生物保護センター見学を終えて外に出ると、雨が降り出していました。少しショックを受けはしましたが、梅雨真っ只中であったことを考えれば、こんなことは受け入れなければいけないこと。レンタカーに戻り、車を西へと進めました。

宇検・湯湾岳展望台入口

 大和から西へ向けて進んだ時間帯、雨脚が少し強まり、ワイパーを動かさずに車を走らせるなど無理なレベルになっていました。 仕方がない。こういう天候時は「まずは事故を起こさない」ことを念頭に車を走らせました。特に大和から湯湾岳のある宇検にかけては、道がかなり狭く、カーブも深かった為、それに天候が悪いとなれば、かなり気をつけての車の運転を強いられました。

 30分程度、車を走らせましたかね。 それまで走ってきた 主要県道を外れ、湯湾岳展望台入口につながる脇道に入りました。結構な急勾配をVits号がうんしょうんしょ登ると、程なく湯湾岳展望台の駐車場に到着しました。
 駐車場に到着する直前、雨足が弱まり、私が車を下りた時には、傘は不要なほどになっていました。しかし霧が出ており、これは大きな問題でしたが…

 こちらを進めば湯湾岳山頂に至る。この日は挑戦せず
 霧が出ており、また、雨が止んだとは言え、本当にこのまま雨が来ないのかも確信を持てなかった為、湯湾岳山頂への挑戦はせず、駐車場から一登りでたどり着ける 湯湾岳展望台へと進みました。
 程なく展望台に到着。背後の駐車場、山頂へ向かう歩道の入口に作られていた赤い鳥居、そして湯湾岳山頂方面を見ると、霧の影響を大きく受けた眺めになってしまっていました。




湯湾岳展望台から湯湾岳山頂方面を見る



 それでも、この展望台を訪れたすべての人間がぜひ見たいと思う、西方向、宇検村 焼内湾の展望。霧の中、なんとか焼内湾が見え、とりあえず来た甲斐はありました。


湯湾岳展望台から焼内湾方面を見る



 休憩がてら、展望台でペットボトルのお茶を飲みながら時間を過ごすと、霧がどんどん晴れ、お日様すら出てきました。下の写真は、上の写真撮影から20分後の様子ですが、だいぶ展望が利くようになりました。もっと待てばどうだったかはわかりませんが、とりあえず、単に休憩していただけで、霧が晴れるのを待っていたわけでもない中で、下写真の展望を目にすることができたのは、本当に幸運でした。野生生物保護センターを出発した時の雨の降り方を考えれば、湯湾岳展望台でこれだけの展望を目にすることが出来たのは、やっぱり 日頃の行いかな〜 (^^;;;;;



湯湾岳展望台から20分。霧の影響が少なくなり、焼内湾方面の展望がここまで良くなりました





大島南部最大の街・古仁屋の手前、手安集落へ向かう