仙北鉄道・登米駅 (宮城県)


【仙北鉄道廃止から40年、旧水沢県の県庁所在地の登米には今でも仙北鉄道の駅舎が残る】

 宮城県登米。
 ここは私にとって本当に不思議な?街でした。"不思議"などという言葉を使うのは本当は不謹慎な話で、それは単に私の不勉強さから生まれてしまう感覚でした。その不勉強さは、明治維新直後に存在した"水沢県"の名の県が存在したことから来る、私の頭の中の混乱でした。
 私が不勉強なことは否定しませんが、多くの、いやほとんどの方が、「水沢県」をご存じないでしょう。明治維新後の短い期間に存在した水沢県は、現在の宮城県登米に県庁を置きました。当地に住まない私のような人間にとっては、「水沢? あぁ岩手県だよな」となります。しかし、水沢県の県庁というものは、ここ、宮城県登米にあった。そう、"水沢県"という、現在の宮城県北部から岩手県南部までを地盤とする県があり、その県庁は宮城県登米にあった。つまり、今 我々が水沢の名で思い浮かべる"岩手県水沢エリア"も含み、宮城県北部エリアと一体だった、かつての水沢県という県。登米の教育資料館、そして水沢県庁記念館内で資料を見ると、「幕末の仙台藩は幕府側についた為、明治維新で領地を細かく分割され…」という流れがあり、現在の我々が自然に感じる、現在の県の境界とは異なる境界が存在した。
 その、私にはなじみの薄い"水沢県"の県庁が置かれていた登米の町ですが、現在の登米は「みやぎの明治村」の呼称を前面に押し出している。ということでそうですね、私がいかにも?好みそうな街です。また、「街と鉄道」的に見れば、この街もご他聞に漏れずかつては鉄道が走り、その鉄道が既に廃止となっている。今秋、これまで行く機会を作りにくかった登米の街ですが、鉄道(廃線)と明治ロマン、という観点から私はこの街を訪れてみることにしました。





 今、話の前振りとして水沢県の話をしましたが、それでも「街と鉄道」のホームページとしては、宮城県登米を訪れたとなると、どうしても「旧仙北鉄道・登米駅跡」から話を始めざるを得ないため、私はまず、登米駅跡を見に行きました。

 旧仙北鉄道・登米駅のかつての駅舎を利用したバス待合室
 左の写真が、旧仙北鉄道・登米駅の駅舎です。そう、写真からもわかるように、現役時代そのままに、かつての駅舎が宮城交通バスの待合室として現役バリバリで頑張っています。旧仙北鉄道の廃止が1968年。この駅舎はどう見ても「取り残された」のではなく、「意識的に残している」ように見えますね…

 少し、駅(跡)構内側から様子を眺めてみましょう。

登米駅跡、現・宮城交通バス待合所を構内側から見る
 駅舎だけでなく、低床ホームも鉄道時代のまま。これは凄いですね。ここ数年、全国各地で、これまで鉄道廃止後も何とか頑張って残り続けてきた旧駅舎が取り壊される、もしくは、自然倒壊するさまを見てきました。しかし登米では、鉄道廃止からもうすぐ40年、よく頑張っています。せっかくですから、駅舎の中も見てみます。

登米バス待合室の様子

 バス待合室は、今でも鉄道の駅舎そのもの。これは素敵です…

登米バス待合室の様子(2)
 これは凄い。ということで、かつての駅舎で現在も働いていらっしゃる方、また、このバス待合室に配達に来られた業者の方、等に少しですがお話を聞かせて頂きました。

 お話を聞かせて頂いた結果ですが、話を聞く前と後で、私は微妙に受け止め方が変わっていました。私のような「廃線ファン」は、このように 駅舎跡を現役の施設として使い続けていることに感慨を覚えるわけですが、"現場"の方たちにとっては、この駅舎を使い続けることにはいろいろと苦労があるようです。まぁ、話をまとめると、今度バス待合室として使い続けている この駅舎のどこかに大きな傷み、大きな修復を要する傷みが生じてしまうと、その維持は難しくなるのではないか、という感触を受けました。

 正直、それが自然なことだと思う。今度、致命的な傷みが生じたら、この駅舎が生き残ることは難しい。それはそれで我々も受け入れなければいけない。そりゃそうですよ。

 しかし、それにしてもここは今でも「素敵な鉄道の時代」そのものですね。バスがホームの前に停車すると、まさにその姿は「鉄道の駅」。いつまでこの姿を我々が目にすることができるかはわかりません。しかし、大切にして欲しい。その思いをこめ、この日の"登米駅跡"を皆さんもご覧下さい。

鉄道車両がバスに変わっただけ。この日の登米駅跡





 いやぁ、素敵ですね、登米。初めて来た登米。「みやぎの明治村」というキャッチフレーズもあるこの街は、実は今、目にしてきた旧登米駅跡から、ほとんどの施設に徒歩で行くことができます。ということで、この日私が「みやぎの明治村・登米」で撮影した写真も ここでご覧頂きたいと思います。

 旧登米高等尋常小学校校舎、現 教育資料館。国指定重要文化財

 まずは「みやぎの明治村・登米」で最も有名な旧登米高等尋常小学校校舎、現 教育資料館の写真をご覧いただきます。コの字形の洋風建築が何ともお洒落です。

旧登米高等尋常小学校校舎(2)

 お次は、水沢県庁記念館。

 水沢県庁記念館
 左写真の建物も、明治初期の"水沢県時代"の県内官公衛(舎)で、後には小学校、裁判所として使われた由緒あるものです。私自身はこの記念館で、「水沢県の時代」についてしっかりと勉強させてもらい、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

旧登米警察庁舎、現 警察資料館
 今度は、旧登米警察庁舎の警察資料館。警察庁舎として、明治22年から昭和43年までの長きにわたり現役として使用され続けた警察庁舎。現在は警察資料館として、見学者を迎え入れています。

 警察資料館の見学を終えた私は、登米懐古館という名の美術館見学後、少し歩いて、能舞台を見に行きました。その能舞台が、左下写真です。

 伝統芸能伝承館 森舞台
 この日の私はもちろん、左写真でご覧頂いた森舞台で芸能を見ることは出来ませんでした。
 しかし実は先日某所で、隠さず言うと横浜で、能を見る機会がありました。私にとって初めての能鑑賞。感想を文章にするのは難しい、不思議な体験でしたが、「能は、我々 大人が一度は触れたい世界」という印象は残りました。



 初めての登米。旧仙北鉄道・登米駅跡の様子に驚き、水沢県時代の匂いが十分に残る街並み、建造物にも驚き、と短い時間ながらもそれなりに充実した登米滞在でした。最後に、これまた登米の象徴、街の東側を流れる北上川をご覧頂きながら、本コーナーを終了にしたいと思います。

登米を流れる北上川





【参考資料】
みやぎの明治村 登米町 -明治のロマン漂うまち-:(株)とよま振興公社発行 パンフレット
鉄道廃線跡を歩くII:宮脇俊三編著 (JTB)


へ戻る