下之一色線コラム



先日、名古屋在住の斎藤 洋 さんからメールを頂きました。斎藤さんからのメールは、廃線跡の遺構の話ではなく、「街」そして「鉄道」への強い思いが感じられました。このメールを、私・小原輝が一人占めするのはもったいないと考え、斎藤さんからの許可を頂いた上で、公開させて頂くこととしました。

皆様、ぜひ、斎藤さんの描かれる下之一色線の世界をお楽しみ下さい。




はじめまして。名古屋在住斉藤と申します。 このページに遭遇して感激と興奮を禁じ得ませんでした。 インターネット、ネットサーフィンを始めて約一年で探しまくった下之一色線に 遭遇できました。涙、涙の喜び!。


昭和40年代初頭、幼い私は父親の車に乗せられて恐らく三重県方面より名古屋に帰ってきた午後だったと思います。田んぼのなかに長い長い土手があり、線路がありました。その上方には何と名古屋市電に特有な十字の電線と丸い碍子が延々と続いているではありませんか。(こんなど田舎に市電があるもんか)と幼心におもったのもつかの間、左側からあの黄色と緑のツートンカラーでZパンダのあの見なれた電車がゆっくり走ってくるではありませんか!!!。ゆっくりと橋をわたってむかって右側をはしりゆく電車が脳裏に焼きついて離れることがありませんでした。その後これが名古屋市電の下之一色線と知りました。


数年後昭和44年に廃止になったと知り、昭和47年今で言う「廃線の旅」を思いつきました。
尾頭橋を出発して歩きはじめました。その当時はまだ江川線からの分岐路に始まって線路にアスファルトがかぶせてあるだけでしたのでよく当時がしのばれました。中日球場前、五女子、四女子をすぎたあたりから民家が少なくなり、長良本町をこえてななめに左へおれて佐屋街道から別れて歩いていきました。
二車線の道路でしたが注意してみると中央分離線をはさんで左側のアスファルトの色が濃かったように思います。しばらくいくと道が途切れ、突然荒れ地になったと思うとそこにはかつての専用軌道の残骸が横たわっておりました。草まみれのさびた線路と鉄柱が風に吹かれて静かに眠っているかのようでした。専用軌道跡が断続的に続いており、そのまわりは田畑を破壊した荒れ地のようであり、時折土を掘り返して赤茶けていたように思います。そのうち何と民家の並ぶちいさいじゃり道に突入してしまいました。こんなところにはいっていいのだろうかと思ったが、その日は暑かったせいかのどがかわき、「シキシマパン」の看板のある店でジュースとチューインガムを買って地面を見たらな、何と約3−40cmにわたり線路と石畳が残っているではありませんか!!!。宝物を探し当てた気分で歩きはじめましたが今度はいよいよ迷子になってしまい、この日は断念して帰宅しました。


その後も下之一色線が忘れられず、再び1年後に「廃線の旅」を思い立ちました。
栄から下之一色行きのバスに乗り、あたりを見渡しながらいきますと、恐らく法華あたりと思いますが、茶色い未舗装の道路と両側の電信柱が見えましたので下車してこの未舗装の道を歩きはじめました。いかにも鉄道跡らしい雰囲気でしたのでこれに違いないとおもったら小川があり、案の定線路跡が橋状に残っておりました。まわりのいろいろな店屋の広告がまた面白い!。「−−−電停前」と書いてある。
しばらくいくと大きく左に曲がっており、上方に大きな橋(一色大橋でした)が見えました。この近辺もかなり土を掘り起こしており、靴が泥だらけになりました。橋の上に登って下をみますと中央にさびた金具が見えました(現存してます)。これは市電の電線を通す金具であったと思われます。
この道に沿って歩いていくと維信高校の近くを過ぎ、そのうち田んぼの中へ迷い込んでしまったようです。かたわらには線路、鉄柱がたばねて放置してありました。 それでも線路跡とおぼしき道をたどっていきました。のどかな田園風景でした。「ほんとにこの道でよいのだろうか」と疑心暗鬼でおりますとなんと「稲永町」の標識が見えてきたではありませんか!。この後この道は低く盛りあがった濃いアスファルトとなって当時現存した線路に吸収されていきました。


その後今日にいたるまでこの下之一色線跡に何度となくおとずれました。そのつど何度となくあらゆる発見もしてそれなりのドラマがあります。
3年前地下鉄高畑駅で下之一色線の写真パネルの展示がありました。一昨年は「名古屋の市電と街並み」という本が出版されました。いろいろ見ても結局は下之一色線に乗ってみたかった。タイムマシンがこの世にあれば一度昭和30−40年代前半に戻って尾頭橋から稲永町まで単線電車にのって田園風景を見たかった・・・・・・。



へ戻る