来島海峡

(愛媛県)




 【来島海峡大橋を渡り、大島へ】

 まずは来島海峡大橋を渡り、大島へ。広島県の尾道へと小さな島々が連なる不思議な地形。なんで私は今までこの地域に来なかったんだろうね。さて、大島へ渡るも、この日の天気は最悪。そんな中、私は大島の中で訪れる目的地を決めていました。もちろん私もご多分に漏れず、当地域の旅行ガイドを持っていました。その種のガイドブックを持っていると良い面はもちろんありますが、どこに行くか決める上で目移りする、という点では非常によろしくない。私が渡る大島についても、ガイドブックにはいろいろな観光スポットが紹介されていました。その中で私が最終的に訪れることを決めたのは、オープンして間もない博物館である村上水軍博物館という施設でした。

 大島・村上水軍博物館
 水軍。戦国時代、この地にどのような人たちが駆けたのか、をまともに理解していなかった不勉強極まりない私が書くのもなんですが、今回 戦国時代の水軍、海賊という言葉のほうがよいでしょうか、の歴史に触れる機会を作ることができたことは幸運でした。ガイドブックに確かに紹介されており、私もその存在を把握していた村上水軍博物館。この博物館が2004年10月オープンの非常に新しい博物館ということまで、しっかり私は理解していました。それでもまだ、ガイドブックを見ていた段階では、当博物館訪問を決めていませんでした。
 しかし松山空港到着後、レンタカーで国道196号を今治方面へと向かう車中、たまたま聴いていたFM放送で、村上水軍博物館の話題が取り上げられていました。この放送は、村上水軍博物館の名前を取り上げる程度の扱いではなく、戦国時代に海原を自在に駆けめぐった海賊衆のたどった歴史、また、この博物館では来館した人に何を見て欲しいのか、等、20分以上にわたり関係者の熱い想いが語られました。偶然スイッチを入れたラジオで、事前にガイドブックによりその存在が頭に入っていた博物館の話を聞いたのも何かの縁、国道196号を走って今治に到着する頃には、私の心は「必ず村上水軍博物館に行く」と決まっていました。


大島・村上水軍博物館内にて
 さて、不勉強にも私がまともに理解していなかった、村上水軍博物館のテーマである 当地の戦国時代の海賊について、館内で知った情報をもとに、「街と鉄道」で小原流に簡単に記したいと思います。
 村上氏とは、南北朝から戦国時代にかけて瀬戸内海で活躍した一族でした。戦国時代の村上氏は海の武力を背景に、瀬戸内海の海域をあらゆる意味で広く支配していました。だからこそ、天下統一を果たした豊臣秀吉は、彼らの力をある面では利用しながらも、彼らの力を恐れ、海賊禁止令を出すこととなりました。
 不勉強な私でも、"秀吉の海賊禁止令"くらいは理解していました。しかし、秀吉が恐れた海賊について、想いを馳せたことなど一度もありませんでした。今思うと、これまでの私は、戦国時代の海賊・水軍について考えるチャンスすら作れなかったように思います。しかし今回の村上水軍博物館訪問により、日本の歴史を再勉強する上での興味深い教材を与えてもらえました。感謝の想いでいっぱいです。ありがとうございました。

大島・村上水軍博物館展望室から
能島村上氏の拠点であった能島そして鵜島を望む




 天気が悪かったことさえ除けば、良い印象のみが残った大島。この島で、美味しい 卵ののったうに丼を頂いた後、私はしまなみ海道で次の島へと渡りました。





 【伯方・大島大橋、大三島大橋を渡り、大三島へ】

 私は、しまなみ海道を先へと進み、大三島へと入りました。
 今回の来島海峡の旅では、大三島を最終訪問地としました。現地で使えた時間が短かったという問題が理由のすべてだったのですが、区切りをつけるにあたり、大三島までが愛媛県であり、多々羅大橋を渡った生口島は広島県になる為、うまく区切りをつけることができました。


大三島・大山祗神社御本殿(国指定重要文化財)



 訪れた大三島は、国宝の島 と呼ぶべき島です。中でも有名なのが大山祗神社。国宝級の武具が数え切れないほどたくさん保存されていることで有名ですが、御本殿も雄大な社殿です。とにかく、ここはまじめに見だしたらいくらでも時間が過ぎてしまう危険な場所です。私なんて、これだけ天気が悪くても、ここでずっと時間を使ってしまいましたね。

 大山祗神社で随分と時間を使いましたが、大三島では、どうしても触れておきたいことがあります。



大三島から 負の歴史を背負わされた 大久野島を望む



 大三島の最北部に行くと、北側に隣の島を見ることが出来ます。上の写真が大三島・最北部から隣の島を見た写真ですが、これだけ天気が悪くてもその姿が見えるのですから、どれほど近いのかがわかります。実際、両島の距離は2km弱です。
 姿を見せていた隣の島の名は、大久野島です。大久野島。この島のたどった歴史をご存知の方もいらっしゃるでしょう。戦前そして戦時中、意図的に地図からその存在が消されていた大久野島。旧日本軍の毒ガス兵器製造が行われたという、消えることのない負の歴史を背負わされた大久野島。「街と鉄道」は鉄道にページ内容の比重をかけてきた中で、鉄道敷設の歴史に触れる際、太平洋戦争の時代に話をもっていかざるを得ないことが多くありました。その中で、戦争美化をしたことなど一度もありませんでしたが、戦争の悲惨さに対するコメントが少なかったかもしれません。しかし、"毒ガス製造"という負の歴史を背負わされた島を実際に目にすると、今までの私の戦争というものへの触れ方に問題があったと感じました。"戦争"というテーマはホームページで扱うに非常に難しいのですが、「鉄道」を扱うページだからこそ、時代的にも"戦争"というテーマを避けてはいけない…
 なかなか難しいことですが、今まで以上に「街と鉄道」というホームページを充実させていく為にも、あえて"戦争"というテーマから逃げないようにしたいと思っています。

 最後に大久野島を見たことで話が難しい方向に進んでしまいましたが、今回の来島海峡訪問は、初めての中部国際空港利用から始まり、戦国時代の水軍のたどった歴史への興味、そして大久野島、と短いながら非常に充実した、今後の私自身の成長にもつなげることができる旅になったと思います。




へ戻る