世知原線

吉井〜世知原
(長崎県)

Pop Up Map


【終着の世知原へ】

ひたすら続くサイクリングロード歩き。
それでも、世知原へ向かってかなり進むと展望が開けてきて、少し気分がスッキリします。




祝橋〜世知原 間



しかし展望が開けたのも束の間、世知原の市街地が近づいてきました。市街地の手前、病院の前でサイクリングロードは終わりになりました。




世知原の市街地を前にして、サイクリングロードは終わる



サイクリングロードが終わり市街地に入ったものの、失礼ながら市街地とは思えないほど静かな通りを抜けると、小さな小さなモニュメントだけが世知原線が走った事実を未来に伝える かつての世知原駅跡でした。




世知原駅跡地に残る小さなモニュメント





【あとがき】

はっきり言って、廃線跡の遺構を眺めるだけでは多くの人の興味をひくとは思えない、長崎県は北松浦半島を走った世知原線の廃線跡。確かに、今回私が作った「街と鉄道・世知原線のお話」のような廃線跡の遺構の写真をならべるだけの構成にすれば興味の対象にはなりえません。
それならば、今回取り上げた世知原線の廃線跡から我々は何も感じ取る、得るものがないのでしょうか?

先に結論を言うと、世知原線の廃線跡から 私は感じ取る、得るものがあるはずと考えています。

ならば、どのようにすれば我々は大事なものをつかむことができるのか?
今回の場合、私は "廃線跡の遺構" だの "その鉄道のたどった歴史" だの "その街の沿革" を紹介するといった、多くの廃線跡を紹介する書籍やホームページが取る手法を取ると、「あ〜、つまんねぇ」となってしまうのだと思えます。
しかし単純に街や鉄道の歴史云々ではなく、もっと広い視野で物事を眺めてみたらどうなるのだろう。
世知原線のあった長崎県、そして福岡県など、九州には多くの石炭を基幹産業とする街がありました。それらの街、地域について個々に眺めるのでは今までのやり方そのもの。私が思うに我々は "石炭" というものの捉え方を1つの固定したものにしてはいけない、それでは本来感じ取れるものも感じ取れなくなってしまう、と思っています。この捉え方とは決して "化石燃料としての石炭の種類" のことを言いたいのではないのです。私が言いたいのは石炭の質、そしてその石炭の質に対する地域の方々の"意識、プライド"の種類なのです。
何が言いたいのかというと、国内で石炭をほとんど掘らなくなった現代、我々がかつて "質の高い" 石炭を掘っていた地域を訪れると、その街の人たちから「俺たちの地域で掘っていた石炭は、どこかその辺の地域から出てくる石炭とはわけが違ったんだ」という いい意味にも悪い意味にも表現のできる意識、プライドのようなものを感じさせられるのです。
長崎県、福岡県で掘られていた石炭は、正直なところ良質の石炭とは言えなかった。これは間違いない。しかし、少々質が悪かろうが何だろうが当地で石炭を追った時代があった。そして現在、当地では良い意味で石炭を過去のものにしているように感じられる。もちろん、当地が石炭で生きてきたことを語り継ぐ人がいる、いなければならないし、モニュメントその他の石炭時代の思い出も不自然でない程度の数を見ることが出来なければならない。
ところが、これが良質の石炭の街を多く抱えた北海道では、悪い意味で違っていると私には思える。
良質の石炭が取れたというプライドからなのか、北海道へ行くとどうも「石炭の時代はよかった」的な話、もしくは直接そうは言って無くとも、いつの間にか話が石炭、石炭となってしまう。もちろん、石炭の時代のすべてを葬ってはならない。ただ、既に21世紀に入り、あまりにバランスを欠いたことをやっていても将来に何もつながらない。本来我々が次の世代に残さなければならないものすら、残せなくなってしまいかねない。
その意味で、この旧世知原線沿線で我々が大事なものを得るために、当地で鉄道や石炭産業の表面上の歴史だけではなく、人の意識にも触れてみてはいかがでしょうか。





へ戻る