長崎県崎戸島の炭鉱住宅跡
【ここ最近の「炭鉱の時代への回帰」に思う】
まず前置きします。今回の記事は、世の中の動きを万歳、万歳と賞賛するものではないですし、逆に、動きを批判するものでもありません。「やはり、いや、やっと"予測してきた通りの世界"になってきたな」という 私の思いを吐露するだけです。
以前から私自身、「街と鉄道」のいくつものコーナーで、「石炭の時代を 不自然でない形で 後世に語り継いでいく必要性」について書いてきました。石炭の時代を残す必要性、を今回改めて説教がましく再記するつもりはなく、今回は「誰が中心となって、石炭の時代を語り継ぐ活動をすべきなのだろう?」が、話の中心です。
「石炭の時代を知る人」、あまり好ましくない呼び方をさせて頂けば、「石炭時代の生き残り」が、「石炭の時代を 不自然でない形で 後世に語り継いでいく」上で欠かせない存在であることは 間違いないと思っています。ただ、私の意見は、「石炭を知らない世代の人たちに、石炭の時代を語り継ぐ活動の中心」には、むしろ「生き残りではなく、"石炭の時代を知らない"世代を据えるべきではないか」と思っています。
石炭の時代をご存知の、違う言い方をすれば、石炭の時代の中を生きた人 からすると、「石炭の時代を知らない世代は、石炭の時代の何をわかっていないのか」「石炭の時代を知らないが、石炭の時代を知りたいと考えている人は、何を知りたいのか」「石炭の時代に興味を持とうとしない人は、何故、石炭の時代が興味の対象にならないのか」 等の現実を肌で感じ取り、"石炭を知らない世代"に "石炭の時代を語り継ぐ活動"をするのは難しいのではないか、と感じている ということです。
石炭を知らない世代こそ、石炭の時代を語り継ぐ中心になってほしい。以前からの私の思いは、ここ最近、世の流れになってきているように思います。
今夏、テレビでの情報番組(確かNHKだったと思う) を見ていると、長崎県の池島炭鉱を見学するツアーが企画されている旨が報じられていました。その"見学"というのが、"お遊び"気分を相当に超越し、実際に見るコースと言い、参加者に要求する服装と装備、そして時間、と、ずいぶんとまじめな"見学"企画になっていました。
テレビから、そして、テレビを見終えてから眺めた、関連するインターネット情報から判断するに、どうも、かなり"若い"世代が、この「石炭の時代を知ろう」という活動の中心のようでした。
私も、今の内容の「街と鉄道」というホームページを10年以上続けてきた立場から、こういう活動が積極的に行われるようになったことを、素直に嬉しく思います。
そこで、私もここで「石炭の時代を語り継ぐ活動」のささやかなお手伝いとして、「石炭の時代から残る建造物 かつ まだ"街と鉄道"で公開していない写真」を掲載させて頂きたいと思います。
以下の写真は、2002年5月1日に撮影した 長崎県佐世保の西南に浮かぶ 崎戸炭鉱の炭鉱住宅跡です。世間一般の呼称を使えば、"単なる廃墟の写真"なのでしょうが、この写真には「石炭の時代がつまっている」と思っています。
この写真を撮影した日、私はこのエリアで食事が出来るお店で昼食をとりました。昼食を終えた私は、店内に掲示されていた、かなりの枚数の「石炭の時代の写真」を1枚1枚、食い入る様に見ました。その様子を見ていた お店の常連さんが、小原に対して「"この時代"はああだった、こうだった」と話し続けてくれました。彼女が話してくれたことの一つ一つをすべて記憶しているわけではありませんが、私に「石炭の時代」を話してくれた彼女の表情を、私自身、これからもけっして忘れることはないでしょう。 そう、"石炭の時代"をけっして消さず、後世に伝えていきます。我々、「石炭を知らない世代」が中心となって…
崎戸炭鉱に残る炭鉱住宅跡 (2002/5/1撮影)
崎戸炭鉱に残る炭鉱住宅跡 (2002/5/1撮影)