佐賀線・筑後川昇開橋

国指定重要文化財



【今更紹介するのもなんですが… 旧佐賀線の筑後川昇開橋へ】

 今更紹介の必要もないほど、多くの方がご存知でしょう。旧国鉄 佐賀線の筑後川に架橋されていた昇開橋。
 大型船の往来が多かった筑後川で、その往来を可能とする為に建設された佐賀線の昇開橋。長崎本線・佐賀駅〜鹿児島本線・瀬高駅を結んでいた旧国鉄佐賀線は、国鉄民営化を目前にした1987年3月に廃止へと追い込まれましたが、その佐賀線を代表する景観であった筑後川の昇開橋は、佐賀線廃止後、地域の保存運動にも支えられて無事に保存・維持されることとなり、その後 国指定重要文化財にまでなったことで、事実上、半永久的にその姿を見せ続けてくれることになりました。


 筑後川昇開橋を佐賀県側、かつ上流側より眺める
 私が筑後川昇開橋を訪れた時、写真をご覧頂けばお分かりいただけるように、昇開橋が上がっている、つまりは船舶が通行できるようになっていました。佐賀線が廃止となっても、「重要文化財の静態保存」の意味から、橋は上がりっぱなしではなく、日中、橋の上下動が行われています。
 まあ、この橋が「開閉橋」だということを見て頂く為には、橋が上がっている時間の写真のほうが良いのではないかな?


筑後川昇開橋。この時間、橋は上がっていました






 えっと、けしからん事ですが、このコーナーのタイトルに「佐賀線・筑後川昇開橋」を謳いながら、昇開橋関連および佐賀線関連の話はこれでおしまいです。

 ただ、これで終わってしまうのはいくらなんでも、ですので、この昇開橋から車で10分ほどで訪れることが出来る場所を紹介してから、このコーナーを結ぼうと思います。その場所は、鉄道とは無関係、私の個人的な興味の対象であるが為に、このコーナーで紹介します。


 その場所、具体的には建造物なのですが、その当該建造物のすぐ前に設置されていた案内板のうちの1枚をご覧頂きながら、説明を始めます。


国指定重要文化財・山口家住宅前の案内板の1枚



 もったいぶらずに、建造物の名称を書くと、その名は、山口家住宅です。その山口家住宅ですが、まずは場所について説明していきましょう。その場所の説明に都合が良い為、住宅前に設置されていた案内板のうちの1枚、地図が載っている案内板を利用させてもらいます。
 先ほどまで私が目にしていた佐賀線の昇開橋は筑後川に架橋された橋梁ですが、その筑後川の下流、上の写真で示した案内板地図中の"右上挿入図の右側の川"が、同じ筑後川なのです。さながら、人間の足の甲を横から見たかのような形状をした、典型的な"三角州地形"の東側を流れる筑後川。そして、三角州の西側を流れるのは早津江川。といっても"三角州"なわけですから、早津江川とは何のことはない、三角州上流側で筑後川本流から分岐した川です。よって、この三角州を「2つの異なる川に挟まれた島」と呼ぶには、若干 抵抗を感じなくはない。しかし、これも立派な"島"なのでしょう。確かに、"島"の両側の川幅は500m程度、お隣の"陸地"とは3本もの橋梁により結ばれた三角州、それもまた事実ですが、やはりこれは"島"ですね。
 その"島"の名は、大野島。ここが三角州として、島らしき地形となった江戸時代、三角州の東にある柳川藩、西にある佐賀藩 両藩の争いから、三角州(大野島)の北側が柳川藩、南側が佐賀藩の領地となり、そして明治維新から続く廃藩置県により、大野島はそのまま「島の北側は福岡県、南側は佐賀県」となったという。

 実は、この地で発行されている観光案内を見ると、「大野島は、日本国内唯一の"2つの県にまたがる島"」との表記を見ることが出来ます。
 しかし、インターネット等で調べると、「"2つの県にまたがる島"というのは、国内、他にもいくつかある」ことがわかります。しかし、大野島を除く、その他の"2つの県にまたがる島"は、「無人島」であったり、「一方の県側に、ほとんどの島民が住んでいる」であったり、といったものばかりでした。しかし、大野島は北側の福岡県側、南側の佐賀県側、両エリアに相当数の"島民"が住んでいます。その点からして、この島が「日本国内唯一の"2つの県にまたがる島"」を名乗るのも、それほどお咎めを受けるようなものではないのでは、と個人的には思いますね。

 長々と、場所の説明をしましたので、そろそろ国指定重要文化財・山口家住宅を見ていきましょう。


 国指定重要文化財・山口家住宅
 左の住宅が、重文の山口家住宅。何が重文指定される理由なのかというと、屋根の構造にあるとのこと。 特徴ある屋根の構造とは、上から見ると形状が四角で、しかも、中央部が「じょうご」の形をしており、雨水を集められるようになっていることです。この造りを、「漏斗谷造り」と呼ぶのだそうですが、現地では、屋根の形状を直接 上から見ることが出来ませんでした。周囲に高い場所はないため、残念ですが「漏斗谷造り」を直接見ることを諦めました。


玄関側にまわっても、漏斗谷造りを見ることは出来ず
 建物内部に入ることが出来れば、漏斗谷造りとはどのようなものかを直接見ることが出来るのか?
 実は、この山口家住宅は、現在も使用されており、内部見学は事前申込が必要なことになっています。当然ながら? 無計画な私が事前予約などしているわけもなく、内部見学を諦めることにしました。

 しかし…

 ここを管理されているお方が飼っている犬くんが吠え続けてくれたおかげで、管理されている方が外まで出てきて下さり、住宅内部を見せて頂けることになりました。 本当にありがとうございました。


 住宅内部に入れて頂けたおかげで、「屋根の漏斗」をしっかり この目で見ることが出来ました。


住宅内部から屋根を見上げる。写真中央部が、見たかった「漏斗」です




 確かに、屋根中央部が漏斗形状をしていました。そして、この漏斗部に溜まる水を排水する瓦樋の構造も、はっきり目にすることが出来ました。その、瓦樋の写真も撮影させて頂いたのですが、瓦樋の高さ・位置の関係上、その写真は、どうしても この住宅が現在でも管理者の方が生活に利用されていることがわかるものになってしまった為、「街と鉄道」への掲載は自粛します。


 で、瓦樋を伝った水は、下写真の中央部で、住宅の外へと出るようになっていました。


瓦樋を伝った水は、写真中央部で排水される構造でした



 実際に、漏斗谷造り そして 瓦樋で排水する構造の山口家住宅を見て、非常に興味深く感じました。山口家住宅は、一般公開しているとはいえ、大型観光バスに乗り付けられても困ってしまうように思えるスポットですが、先に説明した「山口家住宅のある大野島の特殊性」とあわせて、個人単位で訪れてみる価値のある場所だと思いました。





へ戻る