【東青梅の向こう側】
東京への通勤路線として、昔とはすっかり様変わりしたJR青梅線。以前は、青梅線沿線と言えば「ド田舎」というイメージそのものだったのですが、中央線から直通で入ってくる青梅特快が高尾方面への中央特快と同じレベルにまで格上げされた現代の青梅線沿線は、なかなかどうして、洗練された沿線風景が展開されます。
しかしそれも東青梅駅を過ぎ、単線区間に入っていくと、だんだんと「昔ながらの青梅線」が展開され始める。その単線区間に入ると、路線名となった青梅駅はもうすぐです。
その青梅駅に降り立ち、北へ向かって小高い山を登ること10〜15分。そこには、JR東日本が管理する青梅鉄道公園なるものがあります。ここは、私が生まれる前から存在した、歴史ある鉄道関連施設です。確か私も小学生くらいの時に、この青梅鉄道公園を訪れた記憶があります。それ以後は私自身、青梅鉄道公園の存在そのものをすっかり忘れていました。
それから何年経ってからだったでしょう。青梅方面のとある山に登ることを目指して出発した私は、八高線に乗るや、すぐに降り出した雨のため、その日の登山を諦めました。しかし、登山ですから朝が早かったため、時間が思いっきり余ってしまった私は、拝島の駅で「そうか、久々に青梅鉄道公園にでも行ってみるか」と、気持ちを切り換えました。
しかし…
拝島駅構内に、大型ポスターが貼ってありました。「青梅鉄道公園、ただ今改装中」と書かれたポスターが…
ありゃりゃ、その日は青梅鉄道公園にすら行けず、帰ることとなりました。
それからまた何年か経ち、青梅鉄道公園はリニューアルが完了し、公開がはじまったという。そんなに凄い、現在、東海地方に住む私が行くほどの鉄道関連施設なのかは疑問でしたが、「以前、行き損なった」ということが頭に引っかかり、青梅鉄道公園に行ってみることにしました。
また、青梅は、「街と鉄道」の兄貴分のホームページである、H.Kuma氏 Rail & Bikes のホームタウンであり、ぜひ「街と鉄道」でも取り上げていくべき地域でしょう。
そこで、1999年9月。私は、青梅鉄道公園へと向かいました。実のところ今回の青梅鉄道公園訪問には、時間調整 という不謹慎な理由もあったのだけれど、そういうのは無しにして、純粋に青梅鉄道公園に行きたかったから訪れた、ということにしましょう。(スミマセン…)
それでは、「東京でSLたちに会おう」とのコピーを前面に押し出す、青梅鉄道公園内に入場してみましょう。
【青梅鉄道公園内】
入場料100円を払って入場した、青梅鉄道公園。
園内は私の幼かった頃の記憶からすると、随分と狭く感じました。まあ、人間の記憶なんて、その程度のものでしょう。
英国製機関車(明治時代)3台と国産機関車(大正時代)2台
いきなり蒸気機関車が並んでいます。
しかしその前に、園内入口のD51からいきましょうか。
デゴイチの名前で知られる、右写真の機関車は、戦後多くの地域を走りつづけましたから、乗車経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
それにしても、鉄道にあまり詳しくない方々は、蒸気機関車のことを平気で「デゴイチ」と呼んだりするのですから、いくら現存する台数が多いとは言え、この機関車の価値をいたずらに損ねるべきではないでしょう。
D51形 (1940年製造)
110形 (1871年製造) 【鉄道記念物指定】
煙突に、ビニール製の変な帽子をかぶっていますが、この鉄道記念物指定の機関車は無視できません。
日本の鉄道の歴史を語る上で、1872年(明治5年)の新橋〜横浜(桜木町)の話が語られないことなどありえない。その、新橋〜横浜(桜木町)開業時に走った、左写真の機関車。
しかし、私が青梅鉄道公園を訪れていた当日、この公園を訪れていた子供たちには、左写真の110形は、あまり相手にされていませんでした。やっぱり子供たちには、もっと「ごっつい」機関車の方がインパクトを与えるのでしょう。
本線を走った名機C51形(左) と ローカル線を走ったC11形(右手前)
東海道本線で、特急「燕」を牽引したC51形(1920年製造)。「エリート」と呼ぶべき機関車、C51形。
一方、お隣に並ぶは、どこかのローカル線を牽引していたC11形(1932年製造)。こちらC11形は、「雑草」とでも呼ぶべきでしょうか。
青梅線の石灰石輸送でも活躍したED16形(1931年製造)
ちょっと一休み。
ここは、青梅鉄道公園ですから、「青梅線と言えば、石灰石輸送の貨物」の言葉を思い出し、青梅線で石灰石輸送の任務に就いていたED16形でも眺めましょう。
そしてジュースでも飲んで、って、ここは一休みしなければいけないほど園内が広いのだろうか???
国鉄最後の新製車E10形(1947年製造)
今度は、かなりごっつい機関車です。
国鉄が最後に新製したE10形は、なかなか大きかった。
そのE10形を眺めてから、再度、エリートC51形の前に立ってみる。
やっぱり、C51形の方が、かっこいいですよ。あくまで私の独断ですけど…
C51形(1920年製造)
5540形(1897年製造)
明治期の英国製機関車は、明らかに顔が違います。機関車素人の私ですら、はっきりわかるほどに…
左写真のような、英国製のかっこいい機関車と見比べるには、国産の有名車輌でないと…
ということで、「キューロク(9600形)」をレイアウトしましょう。
9600形(1913年製造)
C11形(1932年製造)
そろそろ、外へ出ましょう。ちょうどよい 時間調整 になりましたから。
しかし、帰る前に、私と共通する「雑草」、C11形を正面から撮ってあげましょう。
そして、もう一台、かっこいい英国製機関車2120形もついでに…
2120形(1905年製造)
【あとがき】
21世紀に入ろうとも、決して失われることのない交通手段、鉄道。その鉄道の歴史の前半を担ってきた蒸気機関車を、この狭いスペースに所狭しと並べている青梅鉄道公園は、本当に立派です。これからも、採算を無視して?運営を続けていってほしいものです。
完
【参考資料】
全国保存鉄道3 東日本編:白川淳(JTB出版)
青梅鉄道公園公式パンフレット:JR東日本