那覇




【小原輝昭、那覇を行く】

 沖縄、と聞くと一般的に言ってまず「那覇」の名前が浮かんできます。異論はあってもやはり 那覇。しかし私はへそまがりですから、実際の行程では那覇空港到着後いきなり本島南部の最深部に向かいました。それでも、「街と鉄道・沖縄シリーズ」ではやはり那覇の話から始めていきます。その理由は、今回 物語を構成する上で 那覇から話を始めないとどうにも格好がつかないことになったのです。
 これは、私が現地に入って実際に見聞しての結果であり、これこそ旅の意外性、楽しさ そのものでした。

 その、那覇。
 扱うべき事柄というと、常識的に考えれば以下の3つでしょう。
  1.琉球王朝 →現在の"那覇市首里地区" という捉え方で
  2.沖縄戦〜アメリカ支配時代
  3.本土復帰以降

 しかし「街と鉄道」はガイドブック的要素とは一線を隔すことをポリシーにしていますから、というかガイドブックにするのは無理ですから、今までの私であれば上記3つのうちのどれか1つに重きを置く構成を選択したでしょう。間違いない。ところが今回の沖縄本島滞在中、私の心はその日その日で大きく動きました。既に上で書いたように、沖縄入り後 初めに本島南部に足を向けたことで、それまで断片的にしか知らなかった沖縄戦の実態を知り、私の心は "2.沖縄戦〜アメリカ支配時代" の選択へと大きく傾きました。しかし、その翌日に世界遺産となったグスク群のいくつかを見たことで私は混乱、"1.琉球王朝" が第一に来ないことなどあり得ないと思うようになりました。その後も1日ごとに、いや数時間ごとに私の中に混乱がおきました。
 「琉球王国のスケールの大きさ」こそ一番重要…
 「そのスケールの大きさを今に直接伝えることをできなくしてしまった沖縄戦」なのか…
 「琉球王国時代とて、戦争が時代を変えてきた。ただし武力のスケールが違ったため、沖縄戦のような"すべてを破壊"させてしまったのとは何かが違う」…
 「本土復帰後も大手を振って存在し続ける米軍基地」…
   等々…

 上に書いた内容どれもが沖縄、那覇の現実です。そう、沖縄そして那覇はすばらしい街であると同時に、難しい街でもある。今回私は那覇を歩いてみて、書きたいことが山ほど出てきました。それでも、それら書きたい内容の多くは "特定の個人、団体" に絡む話となってしまう。実際、特定の個人に関係する内容になってしまうことを覚悟の上で、私が以前からずっと応援してきた 福岡ダイエーホークス・新垣渚投手の話を扱う構成を考えもしました。彼はこれまでに「戦後の沖縄」の歩んできた道そのままをたどり、あの若さで既に沖縄を語る上で彼を欠かすことが出来ない、それほど大きな存在になっていると思っています。だからこそ、私は彼をいつも陰ながら応援してきました。しかしこの内容も熟慮の上に今回は採用不可とし、さらに構成に悩むことになりました…
 しかしそうなれば裏技、「街と鉄道」いつもの "出たとこ勝負"(笑) で話が始まります。





 出たとこ勝負で始まった 那覇のお話。 やはり、沖縄戦終了後の「奇跡の1マイル・国際通り」に足が向きました。


 国際通り東側のシーサー

 "国際通り" というと普通にイメージするのは、通りに並ぶ数多い店舗 と 激しい道路交通、そして東西両端に座しているシーサーでしょう。よって、今回の「街と鉄道・沖縄シリーズ」での最初の写真は、国際通り東の起点(終点?)に鎮座するシーサーになりました。

 シーサーに護られた国際通りを東側から歩き始めることにした私は、お日様(日焼け)を避けるべく、店舗の影がのびる 通りの北側の歩道を進みました。


国際通りと接続する ゆいレール・牧志駅

 新しい那覇の象徴、2003年開業の軌道交通(モノレール)・ゆいレールの下をくぐりました。国際通りと交差するゆいレール・牧志駅。今後は、渋滞無しのゆいレールでの国際通りへのアクセスが得策になっていくのでしょう。この ゆいレールについては、「街と鉄道・沖縄シリーズ」では次の項で少しですが扱っていくことにしています。

 その ゆいレールが跨いでいる国際通りは、いつでも凄い交通量です。次の写真は国際通りの有名地点である沖縄三越の前ですが、まぁこの日も凄い交通量でした。






 沖縄三越前の国際通りの様子

 左の写真は沖縄三越前のスクランブル交差点の歩行者信号が青になった際、横断歩道上から撮影したものです。上り下りとも車がずらっと並んでいます。ここは、日中そして夜になってもいつもこんな状況なのでしょう…

 スクランブル信号を渡り、通りの南側へ出るとそこは私もTVで何度も目にしてきた公設市場です。狭い場所に驚くほど多くの店舗が軒を連ねる。私は年齢からしてこの種の市場の雰囲気を少しは知っている最後の世代だと思うのですが、私が知っているこの種の市場と比べ、ここ那覇の公設市場のスケールは規模が大きすぎて圧倒されました。とにかく狭い空間にヒト、ヒト、ヒト… 私はその狭い空間でフラッシュをたきながら写真を撮ることが出来ませんでした。残念です。
 結局私は少しだけですが飲食物を購入、腹ごしらえをしてから市場を離れて国際通りをさらに西へと向かいました。



 結局私は通り沿いのみやげ物店に入ることもなく(いつも同様です)、国際通りの西端付近まで進みました。



沖縄県庁
那覇市役所



 仲良く隣接しているものの???、パッと見、随分と違う沖縄県庁と那覇市役所。私にはこれ以上のコメントはありませんが、両お役所を目にするところまで来れば国際通りは終わりを告げます。距離にしてほぼ1マイル。歩いて巡るに適当な距離。沖縄を訪れる人が必ず足を踏み入れることになる国際通り。楽しさ・美しさのみにスポットを当てることはできず、いろいろと問題を抱え続ける沖縄を写す鏡として国際通りは存在し続ける。私も今後、機会あるごとに国際通りを見続けていきます。



 夕暮れ間近の国際通りの様子、パレットくもじ前より








 那覇市内で国際通り以外に、私が訪れたかった場所がありました。その場所は漫湖。
 「街と鉄道」でたびたび話題にしてきたラムサール条約に名を連ねる漫湖。こういう場所を歩くのは朝が一番。少なくとも私はそう思う。この日、午前7時台の漫湖の眺めを私は十分に楽しみました。


 朝7時台の漫湖の眺め




2.ゆいレール へ進む