- - - |
【こちらこそ、かつての門司の栄華の匂いそのもの? 山手エリア】 明治大正昭和と栄華を極めた門司。かつて、どんな人でもフリガナ無しに正しくその名を読むことが出来た街、門司。栄華を極めた街には、華やかなる時代の雰囲気を残すエリアがどのような形であれ、必ず残っているもの。ここ門司では、そう、山手エリアですね。 そこで、今回の「街と鉄道・門司港レトロそして関門海峡」のコーナーを締め括るにあたり、かつての門司の栄華の象徴・山手エリアに足を運ぶことにします。 門司港 山手エリアへの入口に新設された九州鉄道記念館
![]() 門司の山手エリアへの入口にある鉄道記念館内には、車輌展示場やミニ駅舎・ミニ車輌が置かれたミニ鉄道公園もありますが、それ以上に私の目を引くのは赤レンガの本館です。この赤レンガは、そう、旧九州鉄道本社屋であり、1891年建造というとてつもないほどの鉄道の歴史を背負ってきた存在です。この赤レンガ、建物としての格好良さもさることながら、建物の大きさに圧倒されます。19世紀末ではこの建物そのものだけでも栄華の象徴だったのでしょうね。 ![]() ひとしきり鉄道記念館を見学した後、私は山手エリア方向に向かいました。 山手エリアに向かう道中、小さな碑がありました。 バナナの叩き売り発祥の地の碑 ![]() 喫茶放浪記
![]() 実は、この喫茶放浪記は非常に有名なお店です。もちろん私も、ここに来る前からこのお店が有名なことを知っていました。で、私は美味しいことで有名なハヤシライスを頂きました。あ、ついでにビールも(^^;;;;; またまた日中からアルコールが入っている私ですが、「街と鉄道」はこれじゃないと… (なんのこっちゃ) 気分良く、私は山手エリア歩きを続けます。その山手エリアで、まず私の目が行ったのが、旧三宜楼でした。かつての門司港屈指の料亭、そう、かつての高級料亭の建物の匂いが存分にあります。ただ、現在この建築物は個人邸宅ということで、これ以上「街と鉄道」で扱うべきではないでしょう。ここでは外から写真撮影させて頂いただけで終わりとします。 ![]() ![]() 私は、さらに山手エリアの奥へと入ってみました。 急勾配の不動坂
![]() 山手路地の突き当たりにある、 気張らない雰囲気が素敵な 喫茶工房おかし屋 ![]() おわり |