紙のまち・川之江 (愛媛県)


【紙のまち・川之江へ】

98年5月初旬、数日来の雨に見舞われていた四国地方にも、そろそろ晴れ間がのぞき始めました。そんな中、私は、高知県安芸市から、高知市経由で大歩危小歩危をぬけ、愛媛県最東端・川之江に入りました。

川之江って、どんな街?

私が川之江を訪れる前に、親類に対し、「今度、川之江に行ってくる。」と話を切り出すと、「あぁ、トイレットペーパーのまち、だな。」との答えが返ってきました。
多くの紙製品の中で、トイレットペーパーだけを取上げると、川之江にお住まいの方には失礼かもしれませんが、「製紙業のまち」を「トイレットペーパーのまち」と呼んでしまうんですよね…

さぁ、国内有数の製紙業のまち・川之江を歩いてみましょう。人口4万、瀬戸内海に面した素敵なまちを、ゆっくりのんびり眺めてみましょう。

【川之江駅】


JR予讃線・川之江駅
JR予讃線・川之江駅は、多くの中規模地方都市によく見られる駅舎を持ち、あまり嬉しさはないですね。駅構内には、お遍路姿の御夫婦がいらっしゃいました。しかし、この御夫婦、お遍路姿で「携帯電話利用」とは…
これも時代の変化なのでしょうね。

さあ、せっかく川之江に来たのだから、製紙業に関する施設に行ってみよう。
街へ出た私は、すぐに他の街との違いに気づく。それは、「におい」…
製紙業の街には、どうしても独特のにおいがある。しかし、それを承知で川之江を訪れようと決めたのだから、気にせず街を進む。1時間もすると、においにも慣れました。
金生川沿いの、紙のまち資料館に入った私は、館内の展示物を見ながら、説明員の説明を聞いていた。しかし、説明の中に頻繁に出てきた「うま」という言葉を、よく理解していなかった。
「うま? お馬さん?」

違いました。愛媛県東端地方は、「宇摩地方」と呼ばれるんですね。一つ勉強になりました。



さて次は、小高い城山公園に登って、川之江城に行ってみましょう。川之江城は、昭和末期に建てられた建築物です。由緒正しい建築物なのかと問われると、何とも答えに窮するのですが、小高い山に建つ天守閣からだと、素晴らしい展望が期待できそうです。



川之江城天守閣(1986年再建)より、伊予三島・大王製紙方面を望む



上の写真は、川之江城天守閣から西方向、伊予三島市側を眺めたものです。川之江市のお隣、伊予三島市も製紙業の街であり、大王製紙の工場が見えます。しかし、天守閣まで来ると風向きの関係からか、慣れたはずの独特のにおいに気づかされました。
天守閣を降り、川之江城を管理していらっしゃる方と、川之江の街について語り合いました。話の中には、どうしても、独特のにおいにまつわる内容が出ました。しかし、管理人の方は、「このにおいがあるから、川之江や。慣れれば、悪(わる)ない。」と言われました。私も、そう思う。私自身、製紙業のまちを何度か訪れたことがありますが、その街に入って独特のにおいに気づいた時、「あぁ、来たんだな」と感じるのですから。



予讃線・伊予西条行で、次のまちへ…



そして翌日は、JR予讃線で川之江を離れ、次の街へと旅立ったのでした。

【あとがき】

愛媛県東端、宇摩地方の紙のまち・川之江での夕食。この夜の私は、財布の中が少し寂しかったこともあり、ろばたに入りました。
店の外観がきれいだな、と思っていたら、この店、実は開店早々だったのでした。そして、店の人間と、川之江のまちについて、お酒を交えて語り合いました。随分長居をしてしまったが、帰り際に店の方から、「ぜひ、お客さんの写真を撮らせて頂きたいのですが…」

なんとなんと。川之江の、とあるろばたには、見苦しい?私の写真が今でも飾られているのでしょうか。
興味のある方は、探してみて下さい。 (^_^;)


【参考資料】
紙のふるさと:小谷良太郎
→本書は、市内・紙のまち資料館にて購入した資料ですが、川之江・伊予三島における製紙業の歴史を知る上で、大変役立ちました。

へ戻る