― 古代ロマンの街 ―
橿原市周辺 (奈良県)
【歴史が語りかける街 橿原】
奈良県中部、橿原は、日本史を語る上で絶対に欠かすことができない街です。現在の橿原市周辺は、飛鳥時代より、日本の中心として機能してきました。これだけの歴史を持つ街は、私を強く引き付けます。よって、私は、橿原市の中心・八木に常宿を作り、事ある毎に通っているのです。近鉄もしくはJRで橿原入りすることもあれば、自家用車で橿原入りすることもある。そこで今回、私がそれだけ通っている橿原の街を、「街と鉄道」で紹介していきましょう。
藤原宮跡
左写真は、藤原時代、まさに日本の政治の中心であった、藤原宮跡です。現在の国会議事堂にあたる機関などが置かれていた藤原宮跡は、「日本」を学ぶ上で、絶対に外せない場所です。
なぜ、ここに重要な政府機関が置かれたのか、の答えは、諸説あるようです。その中で、
「当地が、大和三山から、ほぼ等距離にある。」
ため、重要機関が置かれたとする説が、正しいようです。
その大和三山を、仰ぎ見ましょう。
天の香久山
小倉百人一首に疎い私でも、
春過ぎて 夏来るらし
白たへの 衣干したり
天の香久山
という、持統天皇の歌は知っている。そうです。大和三山の一つ、天の香久山は、ここにあるのです。
まぁ、歌の解釈は、やめときます。知識の浅さをひけらかすのは、みっともないですから…
耳成山
藤原宮跡から北方を仰ぐと、大和三山の一つ、耳成山です。
私は、3年ほど前に一度だけ、耳成山を駆け上りましたが、なかなか楽しいところですよ。
畝傍山
大和三山、最後は畝傍山です。
しかし、現代の「藤原宮跡から望む畝傍山」は、あまり絵にならない。それより、左写真は完全な逆光であり、絵になるならない、のレベルではないですね。
本薬師寺跡
次に紹介する本薬師寺跡は、7世紀末、持統朝の時代に建立されました。
この事実だけでも、ここが重要な場所であることがわかります。しかし、これ以上、「無い知識」を絞っての紹介は難しいです。
橿原神宮
今度は、一般によく知られた場所に行ってみましょう。
明治時代に創建された、橿原神宮。この種の新しい建造物については、これ以上のコメントなし。
談山神社・十三重塔
新しい建造物の紹介は、避けたい。そこで、談山神社に行きましょう。
談山神社は、橿原のお隣、桜井市多武峯にあります。しかし、談山神社は本コーナーでも取上げましょう。取上げるだけの価値がありますから。
中大兄皇子(後の天智天皇)と藤原鎌足が、「大化の改新」(西暦645年)の談合を行った、談い山。その、談い山に創建された、談山神社。私は、談山神社が大好きなのですが、談山神社の中で一つだけ紹介するなら、重要文化財(旧国宝)・十三重塔ですね。白鳳七年(西暦678年)創建であり、国内に現存する、唯一の木造十三重塔です。
左写真にタイトルをつけるならば、「厳冬の十三重塔」でしょう。
とにかく寒かった。また、雪が深く、しっかりした靴を用意しておき、本当によかった…
そして、談山神社から峠を越え、西を目指しましょう。
石舞台古墳
峠を越えれば、そこは、明日香村・石舞台古墳です。
蘇我馬子の墓、とも言われる石舞台古墳。この説は、確証がありませんが、「よくわからないが見事」なモニュメントだからこそ、古代ロマンを掻きたてるのです。
【あとがき】
古代ロマンを満喫できる街・橿原市周辺。私の下手な説明より、実際に現地を歩いてみれば、その素晴らしさがわかるでしょう。
行って損のない街ですよ…