― 2 度 目 の 伊 是 名 島 ―

〜 前回の好印象で、4年半ぶりの再訪を決めました 〜






 【伊是名の旅4日目の昼。宿に戻り、着替えた後に お昼ごはんのヤギ汁を食べる】


 ビチャビチャ、というほどではありませんでしたが、宿に戻った頃には、「これは着替えたほうが良いね」の状態にはなりました。それでも、大した体力的な消耗もなく、お昼を迎えることが出来ました。

 着替えを終え、向かったお昼ごはん場所は、前日も昼食をとった、宿すぐ近くの食堂・喫茶。前日訪れた段階で、このお店が禁煙であることがわかった為、喜んでこのお店に入りましたね。離島にもこういうお店が出来始めている時代です。そしてこの日の私のお昼ごはんは、かつての?沖縄のごちそう、ヤギ汁。最近は、沖縄でも若い人を中心に「ヤギはケモノ臭いから」と敬遠されることもあるようなのですが、伝統食の文化を残すことは大切なこと。今回の私も美味しくヤギ汁を頂きました。って、ヤギ汁にはヨモギが葉っぱごと浮かべられていることからもわかるように、臭い、ケモノ臭さは間違いなくありますよね。

 そして、昼食後の私の選択は、宿からの西の勢理客地区へ。「じっちゃく」という名を知り、何かこの日も引き寄せられるように、勢理客方面を目指しました。そして、お昼ごはんを終えた頃には、カンカン照りになっていました。嬉しいのは当然。しかし、そろそろ日焼けが厳しくなってきたので、お日様はちょっと微妙??? まぁ、日焼けに苦しんでいるうちは、私自身が底から沖縄を理解できるレベルに達していないのでしょう。残念ですが。





勢理客文庫へ





 この日、勢理客を前日に続いて訪れた私は、前日訪れなかった場所へと行ってみました。その場所は、「あんじょーや」と名付けられた施設でした。




勢理客地区・再生古民家「あんじょーや」





 「あんじょーや」。
 既に、今回の伊是名訪問記で、伊是名島のNPOについて紹介させて頂きました。彼らの主張、「島のこし が 島おこし」を代表する取組が、使われなくなった古民家を再生し、宿泊施設として貸し出すことです。「暮らすように過ごす」ことが出来るよう、利用者がこの古民家で自炊して過ごすことも可能。清掃責任は生じますが、「暮らすように過ごす」ことを可能にしようとする取組。もちろん、予約により、食事デリバリー、さらに近所のあんまー(おばちゃん)に来てもらって食事の用意をお願いすることも可能。このようなスタイルを取ることで、島内に新たなビジネスチャンスをも作ろうとしている。難しい面もあるとは思いますが、素敵な挑戦だと思います。今回の私が、この宿泊スタイルを選択することは無理でしたが、間違いなく興味は持ちます。ここ、勢理客地区に整備された再生古民家「あんじょーや」を覗かせてもらい、勉強させて頂きました。「覗き」という言葉は、時と場合で下品な印象を与えることもありますが、こういう「覗き」は有りだと思っています。(ただし、今回の「覗き」は、この日 あんじょーやが利用されていなかったから出来たことではあります)





 そして、あんじょーやを出発。島の中部・西側の勢理客地区から島を斜めに横断、東南方向へと直進し、この日も伊是名集落へと向かいました。「人の息吹はあるが、とにかく静か」の点で、島内で、伊是名集落が一番ですから。



この日も伊是名地区へ。まずは海岸へ




伊是名地区・再生古民家「がーぺーちん」。
こちらが宿泊利用可能な再生古民家第一号






伊是名地区、海岸に整備された公園にて





伊是名地区、この日も銘苅家住宅へ





この日の銘苅家住宅





 銘苅家住宅でのんびりしている間に、集落全体への放送音が響きました。実はこの日は、沖縄県会議員選挙が行われていました。既に伊是名に到着して4日目。ポスタ・告知板により、この日が投票日であることを、目にしていました。しかし、耳からの情報は極少。都会だとうるさくて堪らない街頭演説もここでは一切無し。だから逆に、「投票へ行きましょう」の集落全体に響く放送も、心地よく聞くことが出来たように感じました。





じっくり銘苅家住宅で時間を使った後は、集落東の公園でも一休み





じっくり銘苅家住宅で時間を使った後は、集落東の公園でも一休み






 夕方にはまだ早いですが、そろそろ、今回の「何もしない伊是名の旅」の最後の夕方が近づいてきています。 そうだ、やはり最後には、チジン山の尾根にある あずま屋からの展望を楽しもう。私は伊是名集落から北へと坂道を登り始めました。