|
【そろそろ牧山展望台を出発。佐良浜方面へ向かいます】 豊見親比屋地御嶽
![]() 一気に下って、佐良浜が見えてきました。 ![]() ![]() 佐良浜港到着時点で、午前11時。いくらなんでも昼ご飯にはまだ少し早い。このエリアで昼食にするのは方針変更しないとして、少し近くで時間を使いたい。私は佐良浜のわずかに北側の散策に出かけました。 佐良浜港すぐ北側、大主神社 ![]() ![]() ![]() そして、あずま屋のある場所から、岩場に作られた自然階段を下ると… 井戸です。「サバウツガー(サバ沖井戸)」。 島の生活の歴史は「水との戦い」といっても過言ではない。この井戸は、1700年代前半に掘られたものだそうで、1996年の簡易水道敷設まで、毎早朝、桶で人(主に女性)が水を運んだという。凄い話です。こういう話は、きちんと後世に語り継ぐもの。私も"まじめに"、サバウツガーを見学させてもらいました。 サバウツガー ![]() ![]() ![]() 島の水との戦いの歴史を真剣に勉強した私は、佐良浜の港方面に戻りました。さぁ、昼食です。頂いたのは「アバサー汁」の定食。 アバサー。 そう、我々が普通に呼ぶ、「ハリセンボン」のことですね。簡単に表現すれば、「無毒のフグ」。 沖縄料理の定番の一つ。実は私にとっては初挑戦のアバサー汁。鉄鍋に入れられて出されたアバサー汁。とても美味しかった。汁の中には、アバサーがゴロンゴロン… 身もとても美味しいアバサー。 しかし、骨が固いうえに 形がなんとも複雑で、身をほじくり出すのに難儀しましたが、頑張ってほじくってみました。ほじくりだしたアバサーの身もとても美味しかったですね。次回、また機会があれば頂きたいと思います。 ![]() |