― 中央・南アルプスに見守られ ―

JR飯田線 (長野県)

飯田〜駒ヶ根

119系 初冬の田切カーブを行く


【はじめに】

JR飯田線は、その昔、豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道により、別々に敷設された鉄道です。この4鉄道は、戦時買収により飯田線という、1鉄道路線となりました。しかし、JR東海が路線を持つ現代の飯田線を、一まとめに取り扱うのは、あまりに無理があるでしょう。

これから取上げていく、旧・伊那電気鉄道により敷設された、天竜峡〜辰野 間と、旧・三信鉄道により敷設された、天竜峡〜三河川合 間を眺めただけでも、両線が「まったく異質の鉄道」であることを、我々に教えてくれます。
「街と鉄道」で、これまで頻繁に取上げてきた旧・三信鉄道は、素人流に言えば、
「そこに障害物(急勾配、河川、etc)があるならば、トンネル・橋梁でまっすぐにブチ抜こう」、という概念の鉄道会社でした。
一方、これから取上げていく旧・伊那電気鉄道は、これまた素人流に言えば、
「そこに障害物(急勾配、河川、etc)があるならば、線路をグニャッと曲げて障害物がなくなる場所まで逃げてしまおう」、という会社でした。

よって、旧・伊那電気鉄道区間は、現代の鉄道では常識外れの、急カーブが連続しています。なぜ、こんなことになってしまったのかと言えば、鉄道を敷設した人達の方針(急カーブを作ってでも、障害物を避ける)も関係したでしょう。しかしそれ以上に、中央アルプスと南アルプスの作り出す伊那谷の地形的厳しさが、こんな急カーブ連続の路線を作ってしまった、と言えます。
現在、我々が旧・伊那電区間を地形図で眺めていると、まるで
「お父さんが、家族での楽しいサイクリングを計画する際、あえて勾配の緩いところを選んでルート設定した。」
かのような印象を受けるのです。

しかし、中央・南、両アルプスに挟まれた厳しい伊那谷を走るからこそ、当地域は、「飯田線・有名撮影ポイント」を数多く抱えています。
春夏秋冬、どの季節でも、両アルプスの麓を走る飯田線の写真は、素晴らしい絵になる。また、急カーブが多いことも、写真撮影の面では、素敵な絵を作る一因でしょう。
だからこそ、30年以上前から、多くの撮影者が「旧・伊那電詣で」を続けてきたのです。


ところで、本ホームページを作成している私・小原輝は、カメラをはじめて1年半のカメラ素人です。(以前は、旅行先で写真を撮るのが大嫌いでした)
また、年齢の面からも、「古きよき時代」の飯田線を知り尽くした人間ではありません。住んでいる所も、旧・伊那電地域から随分と離れている。
ですから私は、飯田線の旧・三信鉄道区間のようなレベルで、旧・伊那電区間を語ることなど不可能です。それでも、そこは飯田線ですから、私としても、旧・伊那電区間を無視することなど、到底出来ない。
そこで、「街と鉄道」の旧・伊那電区間に関する記事は、私が、当地域に足を運んだ時に撮った写真を随時掲載していき、何らかのコメントをつけていくスタイルを採りたいと思います。ですから、本コーナーは、永遠に完成することがありません。しかし、ネタ切れすることも無いでしょう。飯田線は、訪れる度に違った顔を見せてくれるのですから。



1998年12月の飯田〜駒ヶ根
1999年12月の飯田〜駒ヶ根
2000年9月の飯田〜駒ヶ根