[兵庫県] |
![]() 【家島 網手港到着、家島の表側へ徒歩で移動】 家島 網手港到着 ![]() 家島 真浦集落内の様子
![]() 真浦神社
![]() ![]() 前日のお昼よりは少し多めにお酒を頂き、また、前日からの歩き疲れも出始めていました。これにより、私はお昼ごはん後の時間を「昨日見て素晴らしかった監館眺望を、再度目に焼き付けよう。昨日より時間が遅いから、日光の加減で景色が変わるはずだ」。 私は前日同様、湾沿いを歩き、監館眺望・清水公園方面へと進みました。今日の帰りは、わざわざ真浦港まで徒歩で戻ってこずに、宮港で姫路港行きの船に乗ればよい。宮から乗船、真浦から乗船、どちらからでも姫路港までの乗船料は同額だし、そういう判断で、この時間から監館眺望・清水公園へと向かいました。宮を通り抜ける際には、船の出発時間から考えて、帰りに利用することになるであろう「高速いえしま」の乗場を改めて確認、その上で先へと進みました。ここで改めて感じたのは、高福ライナーの乗場と、ずいぶん離れているのですね… 前日と同じ道を歩き、前日は右折して海岸から離れて監館眺望・清水公園へまっすぐに向かう急坂へとつながる三叉路を、今日は直進、そのまま海岸沿いを進みました。 程なく、右手(海岸と反対側)に鳥居が現れました。今日はこの神社の奥にある家島神社参拝後に監館眺望・清水公園に向かうことにしました。
家島神社本殿 ![]() 少しのんびりし、タオルで汗を拭き、そうこうしている間に陽がかなり傾いていました。家島神社からすぐの監館眺望・清水公園への道すじで、東側の男鹿島が見渡せる場所がありました。既に、昨日今日と、姫路港からの船内から男鹿島の姿を見てはいましたが、海上からではなく、高台から目にした男鹿島の姿は、何とも言えないものがありました。 既に今回、「坊勢島から見た西島」の話で"採石"について少し書きましたが、男鹿島の採石の進行度合いは、西島の比ではありません。写真をご覧頂ければ判るとおりで、見ていて悲しくなるものがある姿です。観光パンフには、「採石によって風変わりな地形となっている男鹿島」という表現があったのですが、私も実際にその姿を目にして、「風変わり? そんな表現するような代物じゃねえだろ」と叫びたくなりました。今後、採石がどのようになっていくのか、継続? 中断? 凍結? 私が口を挟む術は無いのですが、それにしてもね… ![]() もうこれ以上、男鹿島を見ていたくはなく、監館眺望・清水公園に到着しました。 前日いた時間帯に比べ、影が向かって東から長くのび、また 光量も落ちていたことで、前日とは違う眺めになっていました。そうですね、「家島」の名前を聞いて、今後 私がまず何を連想するかと問われれば、監館眺望・清水公園、となります。海がきれいで、地形も独特、そしてなんと言っても静かだし… 当初、この島に来ることへの動機付けが「"小原地図"の隙間つぶし」だったわけですが、そんな動機付けで来たこの島に、このような素敵な世界がありました。本当に良かったです。 今後、私が再び 家島諸島に足を運ぶ時間を作れるかどうかはわかりません。しかし、この監館眺望で目にした世界を忘れることはないでしょう。 ![]() そして私は、帰りの船に間に合うよう、宮港へと向かいました。 2日間にわたって、私に素敵な世界を見せてくれた家島諸島。本当にありがとう。そして さよなら ![]() [参考資料] ・いえしま −海と空のであう島−:家島観光事業組合 ・家島諸島 −島情緒が波間に薫る、アイランド・ホッピングの旅へ。−:姫路市・姫路観光コンベンションビューロー ・姫路観光ルートマップ −歩いてみませんか「家島」・「坊勢島」−:姫路市 |