JR標津線



【はじめに】

平成元年(1989)4月30日をもって廃止された、JR標津線。つい最近まで現役だったこともあり、多くの方が、乗車経験をお持ちでしょう。そのような、標津線の廃線後の様子を、私が、さも、すべて知り尽くしているかのように書くのは、不謹慎だと考えます。
そこで、本章では、私が見た標津線の遺構7ヶ所の中で、特に印象に残った2ヶ所について、書いていきたいと思います。

その2ヶ所とは、根室標津駅、そして、西春別の別海町鉄道記念公園(かつての西春別駅とは、少し場所が違うが…)です。

なぜ、この2ヶ所なのかについては、以下に書く、記事を見て頂きたいと思います。




根室標津駅

当日午前中、私は、鉄分抜きに、野付半島からの雄大な根室海峡、そして、微かに姿を表した国後島の眺めを楽しんでいました。
トドワラにある食堂で、ウニ・イクラ ミックス丼を食した後、標津町役場裏手にある根室標津駅跡にやってきました。この根室標津駅は、標津線の終着点(起点?)でした。
ここで、私が見たものは…

むむむ。
車を降りて駅周辺を歩き始めると、すぐこの有り様。
なんか、すごい状態じゃない? 平成に入ってからの廃線でも、こんな風になってしまうわけ?

それならば、もう少し真剣に駅周辺を歩いて見る。
まず、駅奥方向へ進んでみよう。



根室標津駅転車台跡
転車台奥に残る車輪
転車台(1)
転車台(2)

凄いです。
ここまで無残な姿になっていると、ここでは鉄道が愛されていたのだろうか、との疑問を持ってしまう。実際、駅周辺を歩きながら、道行く人に話しを聞いてみたが…
「あぁ、そこが駅の跡よ。」程度の答えしか返ってこない。
悲しいけれど、どうもここでは鉄道が死んでしまったようです。多くの廃線跡では、人々の心の中にその鉄道が生き続けているのですが…




別海町鉄道記念公園(西春別)

本当に、標津線は死んでしまったのだろうか? 不安を持ちながら標津線跡を辿りはじめた私は、何ヶ所かの遺構そして施設を見た。そして、いろいろな形で鉄道の想い出を残そうという動きがあることを知り、少し安心し始めていた。

そんな中、私は西春別地区にある別海町鉄道記念公園にやってきた。


別海町鉄道記念公園(西春別)

よしよし。
なかなか立派な施設じゃないですか。鉄道が死んでいれば、こういう施設は、絶対にできない。でも、まず先に、お隣の鉄道記念館に入ろう。閉館時間まで、あまり時間が無い。10月の道東は、午後4時になれば真っ暗なので、早く閉館しちゃうんですよね。


鉄道記念館
小さいけれど、素敵な鉄道記念館。中を丹念に見学させて頂きましたが、撮影した館内の写真を、インターネットで掲載してよいものか判断しかねるので、掲載はしません。

代わりに、この鉄道記念館を管理をしてらっしゃる方に伺った話を書きたいと思います。

この地域は他地域に比べ、自動車を運転しない人が多い。そのため、80年代終盤まで標津線は営業を続けた。しかし、時代の波に勝てず、標津線も廃止への道を歩んでしまった。
そして廃線になると、標津線の栄光は、あっという間に消え始めた。これはまずい、と考え、こういう鉄道の想い出を残すための施設ができた。

これまでも、廃止後の標津線を取材する人たちが来たけれど、「どんなものが残っているか」の方向に視点が行き、「ここに住む人間」に視点が行くことは少ないですね。


大丈夫だった。
ここでも、鉄道はまだ生きていた。
このような施設が幾つかある以上、標津線は生き続けるでしょう。鉄道記念館の中で遊んでいた子供たちにも、標津線の想い出が伝わっていくのだから…

標津線に関する記事は、ここで終わりとします。

最後に、鉄道記念公園内で撮影した写真を掲載し、ここの雰囲気を味わって頂きたいと思います。



別海町鉄道記念公園(西春別)


【参考文献】
鉄道廃線跡を歩く1-4:宮脇俊三編著(JTB出版)
旅と鉄道No.108(97夏増刊):鉄道ジャーナル社
「JR釧網本線」へ行く

「道東'97」へ戻る