市民と銚子電鉄の素敵な関係



【はしがき】


まず最初に、皆様にお断りしなければならないことがあります。

私・小原輝は、銚子の街を「詳しく知っている」わけではありません。しかし、「詳しく知らない」からこそ、逆に、銚子にお住まいの方が見過ごしてしまう、「銚子の良さ」を語れるかもしれません。他の街には無い良さを…

また、本ページは、銚子電鉄沿線全線を、カバーするものではありません。全線情報は、他誌、他ページに譲りたいと思います。
あくまで、「小原輝の視点」で、沿線の一部を眺めます。






【銚子駅】

総武鉄道株式会社(JR総武本線の前身)「銚子駅」を開設したのは、M30(1897)でした。明治半ば、の開設であり、「銚子駅」は、街の「よい場所」に設置されています。この時代は、全国を見渡しても、「鉄道は、必要。駅は、街の中心地に。」という動きが出始めた頃です。(異論がある方も、いらっしゃるとは思いますが…)

私は、銚子の駅の立地がよかったことが、銚子の街の発展に寄与した、と考えています。

ここで、銚子駅の構内を眺めてみます。


「JR銚子駅構内」

街に活気があるか、ないかは、駅を見ればわかるものです。
銚子駅構内は、整然としている。街に活気があるから、整然とする。

そして、よい意味で、「一昔前の」国鉄駅の匂いが感じられる。いいですねぇ…

次に、一歩駅の外に足を踏み出すと…

広い駅前通から、北へ向かうと、「波崎町営汽船発着場跡」にたどり着く。そう、「銚子」と「利根川の対岸茨城県波崎町」を結ぶ渡し舟は、1996年(H8)に無くなっちゃったんですよね。関東では、TVニュースの「首都圏ニュース」のパートで報道されたんだろうけど、私のもとには、情報が来なかった…


「銚子から、茨城県波崎町をのぞむ」
目の前に写る「利根川」、そして右手には「銚子大橋」

この地域では、利根川は、「海」ですね。だからこそ、銚子独特の文化が生まれたのでしょう。
しかし、右手に写る「銚子大橋」開通(S37(1962))後は、波崎町との文化的交流がスムーズになり、開通前とはまた違う「銚子」になったようである。

利根川を眺めた後、銚子駅に戻って、「銚子電鉄」に乗ってみましょう。


「銚子電鉄・銚子駅ホーム」
「市民の足」 としての役割と、「観光鉄道」 としての役割を担う。

30分間隔(正確には25分?)で走る電車のホームには、いつも人がいる。立派じゃないですか。
客層も、御年配の方だけでなく、中学・高校生の若い衆、そして観光目的の者(含む小原輝)、等とバラエティーに富み、昼間の時間帯にこれぐらい乗客があると、「鉄道好き」には嬉しい…

さあ、出発進行!






【仲ノ町駅】


ここには、銚子電鉄の本社が、そして、駅の前には、「醤油のヤマサ」がある。


「仲ノ町駅」

銚子駅 - 仲ノ町駅 間は、歩いても、たかだか3分。こういう場所に駅が存続するのは、「銚子電鉄本社」があるからです。

しかし、本社がある、ということは、仲ノ町駅が銚子電鉄の顔、と言ってもいいはず。
だからこそ、駅舎を新しくしませんか?
最近、全国で見られる「モダンな」(悪く言えばケバケバしい) 駅舎にするのが良いとは思わないが、今のままの「仲ノ町駅舎」は、どうも印象が…

駅舎が古い、ということが問題じゃないんですよ。パッと見、「あまり手入れされてないな」と感じられるんですよ…

銚子電鉄関係者の皆様、いかがでしょうか。






【犬吠】

銚子と言えば、「犬吠埼」。少なくとも、関東以外の人が、「銚子の何処を知ってる?」と問われれば、多くの人が、「犬吠埼」と答える。

その「犬吠埼」。
銚子電鉄「犬吠駅」から、歩いて10分ぐらいかな。


「犬吠埼」
「犬吠埼」と「有名な犬吠埼灯台」
犬吠埼南方より撮影

M7(1874)年に点灯した、長い歴史をもつ「犬吠埼灯台」。

灯台のたどった歴史の解説は、ここでは省略します。
しかし、この灯台の点灯したのが、明治初期であることから、この灯台が果たしてきた役割の重さを、知ることが出来るでしょう。


一方、犬吠駅は、洋風の駅舎に生まれ変わっています。駅舎内には、すてきなお土産屋さん、喫茶コーナーがあり、地元の方も、観光客も、一緒に時間を過ごすことができます。

犬吠駅の駅舎は、若いカップルが駅舎前で記念撮影すると、
サマになると思います…(^_^;)





【外川】

我々が、本屋さんの「鉄道関連書籍コーナー」に行くと、必ず、「駅舎」を集めた写真集がおいてある。その写真集の中には、「外川駅」の写真が掲載されているモノが多い。外川の古い駅舎は、素敵な雰囲気を醸し出すから…

さて、その外川駅の現在の姿は…


「外川駅」

よかった、よかった。

駅舎は、そのまんまだった。古いんだけど、しっかり手入れも施されてる。
駅周辺も、いい意味で昔の雰囲気そのまんま。

と言うことは、モータリゼーション前の、老若男女が鉄道を利用する時代、を受け継いでおり、
今でも銚子電鉄が、立派に街の人に溶け込んでいる、ということでしょう。
さぁ、今度は、外川の港に行ってみよう。


「外川港」
小さいけど、「雰囲気のある」漁港

外川の駅から、港までは、急坂を下る。
そして、行き着いた先には、小さいが素敵な「外川港」がある。

確かに小さい。ちょっと歩けば、見てまわれるほどの大きさ。
でも、そこには、一生懸命、網の手入れをする漁師さん。
買い物車を押すおばあちゃん。
駆けまわって遊ぶ子供たち。

港は小さくても、そこには、人の温もりがあった。
大丈夫、この街は、生きている。



銚子の街中から、電車で20分行った先には、
こんな素敵な街がありました。どこの地域の街とも雰囲気の違う、「外川」という街が…





【あとがき】

今回の、「銚子電鉄」の旅では、一つ、大きな「忘れ物」をしてきました。

それは、「銚子漁港」です。銚子の「イワシ」は、美味しいので、私も大好き。また、全漁獲量において、銚子港は、国内でも5本の指に入る。
しかし、今回の街ウォッチングでは、銚子漁港に行くことができませんでした。実は、今回のウォッチングでは、天候に恵まれず、結構つらいものがありました。

これまでに、このページで見て頂いた写真からも、かなり天気が悪かったことが、わかって頂けたと思います。

そこで、銚子漁港の話を含めた、「銚子電鉄」の話は、次回までの宿題とさせて頂きます。今回は、お詫びに「太平洋を行く漁船」の写真を掲載します。

最後に、ここまで、「銚子電鉄記事」を読んで下さった方、本当にありがとうございました。これからも、「小原輝の視点」で、楽しい記事を作っていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。


「太平洋」

へ戻る