渥美線の歴史
【1.新豊橋〜三河田原】現役区間(18.1km)
新豊橋〜柳生橋〜小池〜大学前〜南栄〜高師〜芦原〜植田〜向ヶ丘〜大清水〜老津〜杉山〜やぐま台〜豊島〜神戸〜三河田原
豊橋鉄道渥美線は、地元出資の渥美電気鉄道により、敷設された鉄道である。
1924(T13)、高師〜豊島 間の開業を皮切りに、1927(S2)までに、
新豊橋〜高師〜豊島〜三河田原(〜黒川原)
間を開業させた。
時代は既に大正末期であり、単線ながらも、架線電圧600Vの電化路線として開業した。(1997年、1500Vに昇圧)
1940(S15)、戦時統合により、渥美線は名古屋鉄道に編入された。
その後、1954(S29)に、豊橋鉄道(名鉄傘下)に譲渡された。
【2.三河田原〜黒川原】廃線区間(2.8km)
三河田原〜加治〜黒川原
1927(S2)までに、渥美電気鉄道により敷設された路線は、三河田原以西まで伸びていました。
1926(T15)、三河田原〜黒川原 間が開業しています。
しかし、第2次世界大戦中の1944(S19)年6月、
三河田原〜黒川原 間は、不要不急路線として資材供出対象になってしまい、休止になってしまいました。供出された資材は、名鉄西尾線(西尾〜岡崎新 間)同様、愛知県豊川市に新設された、海軍工廠への資材運搬線(現・名古屋鉄道豊川線)敷設に用いられました。
戦後、1954(S29)、渥美線が豊鉄に譲渡された時、休止中だった三河田原〜黒川原 間は、正式に廃止となりました。
【3.黒川原〜三河福江】未成線区間(15.1km)
黒川原〜三河大久保〜三河野田〜馬草〜宇津江〜江比間〜伊川津〜三河高木〜三河福江
黒川原以西は、国鉄の手により路線敷設が進められた。この経緯については、少し説明を加える必要があるでしょう。
もともと、渥美電気鉄道は、黒川原以西の路線延長を考え、実際に測量を行っていた。しかし、昭和初期の経済不況のあおりを受け、計画を断念しました。
しかし、渥美半島の先端、伊良湖岬に軍需施設があったため、黒川原以西の鉄道敷設が必要となった。そこで、軍用路線としての渥美線が、国鉄の手により敷かれようとしたのである。時代は、昭和10年代前半。戦雲が漂い、労働力・資材の不足した時代であり、国がらみだったからこそ、敷設が進んだのである。実際、三河福江までの路盤は、完成した。
しかし、太平洋戦争突入とともに、その後の工事は中断。そして、1944(S19)、不要不急路線として、三河田原〜黒川原 間の営業中区間と、黒川原〜三河福江 間の敷設中区間は、休止に追い込まれた。
戦後、三河田原以西の区間を開業するための、積極的な活動は行われず、1954(S29)、渥美線の豊橋鉄道への譲渡を機に、三河田原以西の区間の正式な廃止が決定。これにより、黒川原〜三河福江 間は、幻の鉄道となった。
【4.三河福江〜堀切】計画区間(6km)
三河福江〜中山〜亀山〜堀切
三河福江以西の区間は、測量と用地買収のみ、行われました。
実際、工事は行われることなく終わりました。
この区間は、軍需施設のあった中山方面へ線路を伸ばした後、急カーブして、小さいながらも立派な集落である、堀切まで行くはずでした。
「渥美線・新豊橋〜三河田原(現役区間)」へ行く