足助までつながっていれば…

名鉄三河線・未成線区間

西中金〜足助



【はじめに】

東海地方にお住まいの方にとって、「愛知県足助町」は、特別な場所であるようです。その理由は、次の2つでしょう。

(1):三河湾と伊那谷を結ぶ「塩の道」の宿場町としての面影を随所に残す街並み
(2):香嵐渓と呼ばれる巴川沿いの紅葉


上に挙げた2点のうち、(2):香嵐渓の紅葉には、晩秋のある短期間に観光客が集中することになります。紅葉目当ての観光客が、香嵐渓のある足助までに利用する交通機関はと言うと、「自家用車」もしくは「観光バス」となっています。それは当然のことでしょう。足助に至る鉄道路線は、存在しないのですから。

そこで、車しかアクセス方法が無いとなると、足助までの道路事情が問題となります。実は、この足助という地域。南北を山に塞がれた地形をしており、足助にアクセスするには、西側からアクセスすることになる。西側から、つまり車の街「豊田」、あるいは徳川家康の街「岡崎」からのアクセスです。
しかし、豊田・岡崎、どちらからアクセスするにしても、足助の街に入る前に、追分の交差点を通らなければなりません。

ここまで書くと、もし読者の方が愛知県に土地鑑が無かったとしても、すぐ気づくでしょう。
足助には、(1)宿場町の面影、(2)紅葉、の他にもう一つ、特別なものがあるのです。それは、

(3):足助へ通ずる道路の大渋滞

足助に至るまともな道路が極端に少ないため、必然の結果となってしまっています。


地形的に渋滞を起こしやすい街、足助。実は、この街にも、何度も鉄道が敷かれようとしました。古くは明治20年代(!)、足助を通って伊那谷へ抜ける路線計画と、中山道沿いに木曽谷を抜ける路線計画が、免許取得争いをした時からはじまるのです。この最初の争いも、足助経由の計画は、中山道沿い計画に敗れ、免許取得はなりませんでした。そう、ここで言う「中山道沿い計画」とは、今も現役バリバリの「JR中央西線」のことです。

最初の争いに敗れた後も、足助にまつわるいくつかの計画が出ては消えていきました。

それでも大正中期を過ぎると、日本全国どこもかしこも鉄道敷設に動いたこともあり、足助に向かっての鉄道敷設がはじまりました。実際、鉄道敷設は、足助の街まであと一息のところまで進んでいました。
しかし、諸般の事情により、足助までの路線延長は断念となってしまい、現在の名鉄・三河線は、「西中金駅」止まりとなりました。

ここで問題なのは、「西中金」という場所です。西中金は、民家もまばらなところです。よって、名鉄・三河線の猿投〜西中金 間は、当然の如く赤字区間となってしまっていました。

そして、1998年秋。「赤字路線切り捨て」を進める名鉄は、ついに三河線・猿投〜西中金 間の廃止を正式に打ち出しました。廃止の具体的時期は決定していないものの、猿投〜西中金 間の廃止は、もはや避けられないでしょう。

今回、廃止が決定した猿投〜西中金 間は、本当に生き残りようのない路線だったのでしょうか?
確かに猿投〜西中金では、どうにもならなかったであろう。しかし、三河線が西中金止まりではなく、足助までつながっていたら、どうだっただろう。
足助の大渋滞を見るにつけ、いろいろと考える。
足助までつながっていても、黒字路線とはならなかったかもしれない。しかし、足助まで鉄道で行けるのであれば、状況は違っていたのではないだろうか?

そんな無念の想いをこめて、「街と鉄道」で、西中金〜足助 の未成線区間を取上げていきます。また、今回の特集では、廃止となってしまうであろう、猿投〜西中金 記事の第1弾も作ってみましょう。


西中金から未成線跡を進む